膨大な量の所蔵品(展示不可能)を抱える美術館がスマホアプリですべてを見せる

美術のファンのための、楽しい仕掛けがある。サンフランシスコ現代美術館(San Francisco Museum of Modern Art, SFMOMA)(572-51)にテキストすると、同館が所蔵する作品で返事が来る。

送ったメッセージ中のキーワードを見て、その言葉にマッチする作品を送ってくる。色の名前、テーマ、ムード、それに絵文字でもよい。

このサービスはSFMOMAの所蔵品APIを使って、その35000点あまりの作品に付けられているデータを調べる。そして絵やアーチストや日付などの中にリクエストのキーワードに関連する何かを見つけたら、その作品を送り返す。候補作品からの選択はランダムに行われているから、同じリクエストを繰り返すと、毎回違う作品が来る。

昨年スタートしたときは10桁の番号だったが、その後、大量のトラフィックをさばきやすい5桁の番号に変えた。5桁になると、テキストサービス界のセレブを意味するステータスシンボルである。

その番号が572-51、今ちょっと試してみるとよい。“send me”に続けてキーワードを書く。すると美術作品が返ってくる。サービスは無料だが、テキスティングは、あなたとキャリアとの契約にもよるが、たぶん有料だろう。

同館によると、実際に館内に展示できるのは全所蔵品のわずか5%だ。でもこのSend meのサービスなら、展示されていないものも含め、全所蔵品が対象になる。今日の巨大化した美術館を訪れるための、賢い方法である。

でも最近ではこのサービスの人気が沸騰しているから、遅い。本誌TeckCrunchで試したかぎりでは、全員が、まあまあだったけどね。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。