英フィンテックRevolutの2020年売上高は前年比57%増の約398億円

フィンテックスタートアップのRevolut(レボリュート)が決算を発表し、報道機関にも詳細を明らかにした。同社の2020年の売上高は3億6100万ドル(約398億円)で、2019年の2億2900万ドル(約252億円)から57%増だった。

興味深いことに、そうした数字には暗号資産(仮想通貨)のアセットでの公正価格の上昇が反映されている。つまり、Revolutが貸借対照表上、暗号資産を有していることを意味する。同社は暗号資産アセットで5400万ドル(約60億円)増やした。

粗利益は1億7000万ドル(約187億円)に達した。と同時に、同社は損失も計上している。特に2020年第1四半期は不振で、調整後の営業損失は7600万ドル(約84億円)だった。

2020年の調整前の営業損失は2億7700万ドル(約305億円)に達した。他の多くのテック企業と同様、営業損失においては一般管理費が大きな割合を占める。従業員2200人を抱える同社は一般管理費だけで3億6700万ドル(約405億円)だった。しかし状況は改善しているようだ。

こうした傾向は、筆者が以前書いたように2020年にフィンテックスタートアップが収益性と利ざやの改善に注力していたことを考えると驚くことではない。2020年末時点でRevolutの個人顧客は1450万人で、50万社がRevolut Businessを活用していた。

「2020年の特殊な環境がデジタル金融管理へと駆り立てましたが、当社は顧客の財務面でのやり取りを簡単なものにして日常使用を加速させるべく、刷新を続けます。当社は新たに24のリテールとビジネスの商品を立ち上げ、米国、日本、オーストラリアに進出し、リトアニアで銀行サービスを開始しました。その間、収益性を大幅に改善しました」と創業者でCEOのNikolay Storonsky(ニコライ・ストロンスキー)氏は声明文で述べた。「急成長に向けた軌道をさらに確かなものにする、これまで以上に逆境に強く、生産的なビジネスで2021年をスタートさせました」。

2020年第1四半期と2021年第1四半期と比較したとき、様子は大きく異なる。2021年第1四半期の売上高は前年同期比130%増となり、粗利益は300%成長した。

Revolutは売上源を多様化するために数多くのプロダクトを立ち上げてきた。現在アカウント、デビットカード、取引サービス、保険商品、プレミアムサブスク、暗号資産取引などを展開し、金融スーパーアプリになりつつある。

カード決済の売上交換手数料からの収入が同社の売上高のかなりの割合を占めているのは興味深い。2020年のカードと手数料の売上高は1億3100万ドル(約140億円)だった。Revolutの顧客がカードで購入するたびに、カードスキーム(VisaあるいはMastercard)によってRevolutに手数料が入る。割合に基づく手数料はかなり少額だが、カードを使った購入件数が何百万となるとそれなりの額になる。

外国為替と資産の部門の売上高は1億1100万ドル(約120億円)で、もう1つの大きな収入源だ。そして最後にRevolut Plus、Revolut Premium、Revolut Metalといったサブスクの売上高は1億400万ドル(約115億円)だった。

これらが同社の収益に貢献している強力な3本柱だ。この3つで同社の全売上高の3分の1ほどを占めている。

Revolutは過去数年、積極的に英国外へ事業を拡大してきたが、それでも英国が圧倒的に最大のマーケットだ。2020年の売上高の88.4%が英国関連のものだった。英国を除く欧州経済エリアは売上高の10.2%を占めた。米国、日本、オーストラリア、他のマーケットの売上高はかなり少なかった。

Revolutはまた、2020年に巨額の資金を調達した。シリーズDラウンドで5億ドル(約550億円)を獲得し、累計調達額は5億8000万ドル(約640億円)となった。同社が今後12カ月以内に新規株式公開しても筆者は驚かない。

関連記事
日本進出も果たした英フィンテックスタートアップRevolutが約85億円調達、サブスク管理ツールなどの導入も計画
英フィンテックRevolutが米国で銀行免許を申請
フィンテックのRevolutがウェブアプリと英国での早期給与支払い機能をローンチ

カテゴリー:フィンテック
タグ:Revolut決算発表

 画像クレジット:Revolut

原文へ

(文:Romain Dillet、翻訳:Nariko Mizoguchi

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。