送電をコントロールするVoltServerがスマートグリッドの実現を助ける

電気の配給網にデータを重ねようとするスタートアップのCEOであるStephen Eaves(スティーブン・イーブス)氏は長年、データ管理技術を開発してきた。同氏の最初の企業、名前をかぶせたEaves Devicesは、航空宇宙と国防方面のエネルギーシステムにフォーカスした。同社はB-2爆撃機の編隊がリチウムイオン電池を使うように変えた。

彼が関わった2番目の企業では、電話局にインストールするモジュール状のアレイデバイスや基地局の開発に参加し、電動車の開発の初期的な仕事もした。イーブス氏によると、彼の目標は「電気を本質的に安全にすること」だった。

その彼の最新の企業VoltServerは、その目標を追究する。イーブス氏は配電をパケットに分割して送電をより安全にし、それらのパケットが送電線へ送られることによってエラーを防ぐ。線が破断すると、機器はエネルギーの伝送を停止する。

イーブス氏は「交流や直流の電気がトランスミッターへ行き、トランスミッターは電気をパケットに分割する。レシーバーはパケットを受け取り、それらをまたまとめて通常の交流/直流の電流として配電する」と説明する。

そのアーキテクチャはルーターに似ている。半導体で動くトランスミッターにはデジタルの信号処理があり、それが電気のためのゲートウェイになる。「それは太陽光発電用のコンバーターに似ている」とイーブス氏は語る。

すでにおよそ700のスタジアムや大きなオフィスや屋内栽培施設などが、同社の技術を採用している。その好調ぶりがGoogleの親会社Alphabet傘下であるSidewalk Labsの関心を引き、同社への740万ドルの資金注入をリードした。同社はこれまで、Marker Hill CapitalやSlater Technology Fund、Natural Resources Capital Management、Clean Energy Venture Group、Angel Street Capital、そしてConiston Capitalなどから計1800万ドルを調達している。

イーブス氏は「我々はハードウェアとソフトウェアの両方の会社だ。顧客がVoltServerのボックスを買うと、サードパーティがそれをインストールする。エネルギーの利用状況を追うソフトウェアがあり、それが停電時の処理を割り当てる」と語る。

普通のインストールなら3万ドルから100万ドルまでぐらいで、同社は3つの中核的市場を狙っている。それらは、インテリジェントビルディングのインフラストラクチャ、通信、そして屋内農業だ。イーブス氏によると、同社の最大のインストレーションはフロリダのレタス農場だ。「顧客の多くが極めて制約のきつい環境にいて、もっと安全な送電技術を求めている。そこでうちは照明製品も開発したが、それは、成長分野に通常ある変換のための大量の電子回路を排除している」と語る。

確かに同社の技術は、スタジアムの送電コストを削減している。これまでの送電技術では1フィートあたり約36ドルのコストだったが、VoltServerはそれを10ドル未満にカットできると主張している。

配電にデータによる制御を持ち込もうとしているのは、VoltServerだけではない。Blueprint PowerBlue Pillar、それにモニタリング企業のEnertivAquicoreなどもすべて、配電のモニタリングと管理を狙っている。グリッド(広域電力会社の送電網)の規模では、Camus Energyなどがエネルギーのオーケストレーションサービスを提供しようとしている。

Sidewalk Labsの会長でCEOであるDan Doctoroff(ダン・ドクターオフ)氏が、声明でこう述べている。「電気が世界を動かしているが、交流や直流の電気が本質的に持つ危険性により、今日の電気のシステムはインストールや変化が高価につく。同社の技術は画期的であり、あまり高価でない安全で効率的な配電方法を提供する。それによってビルディングなどの建設運用費用が低減でき、柔軟性を持つ。いずれは都市全体の維持費用も安くなり、持続可能になり、ニーズの変化にも迅速に対応できるようになるだろう」。

エネルギーセクターの一部の投資家にとっては、このような種類の配電と送電の技術が、世界を100%再生可能な送電に近づけるために必要な次世代グリッド技術の必要不可欠な部位だ。

「必要なのは、インターネットに接続されていてコントロールできるエネルギー資源であり、それを何らかの中央的な制御元/発信元(ディスパッチ)からコントロールできることだ」とエネルギー投資に積極的なある投資家は述べている。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。