開発ツール会社ChefのCEOが態度を急変、移民・関税執行局の契約を更新しないと発表

先週金曜日の920に、米国移民・関税執行局(ICE)との9万5000ドルの契約を遂行すると明言した開発ツール会社ChefのCEOであるBarry Crist(バリー・クリスト)氏は、 態度を急変させICEとの契約は更新しないと米国時間9月23日のブログ記事に書いた。

「社内で慎重に反省・検討した結果、ChefはICEおよびCBP(税関・国境警備局)との契約を来年の満了後に更新しないことを決定した。現在の契約下の責任は全うする」とクリスト氏はブログに書いた。

さらに同氏は、9月20日にTechCrunchに話した固い決意と思われた立場を撤回したことにもなる。「これは我々が長い時間をかけてきたことであり、社内には意見の違う人たちもいるが、私は会社のリーダーとして経営チームとともに、これまで仕事を続けてきた相手との契約と関係を尊重する決定を下した」と当時クリスト氏は話していた。

本日クリスト氏は、契約に対する社内の強い反対の気持ちが彼の決断につながったことを認めた。この契約は2015年にオバマ政権下で始まったもので、国土安全保障省(DHS)におけるプログラミング方法を近代化することが目的だった。しかし、後にICEによる家族の引き離しや国外退去政策が非難の的になると、契約の終了を求める声が内部から(後に外部からも)持ち上がった。「家族引き離しや拘束といった政策は(契約当初には)存在していなかった。私も個人的にはこれを含む関連する政策には反対だが、多くの社員の進言にもかかわらず、態度を改めなかった。そのことを深く謝罪する」とクリスト氏は書いた。

さらに同氏は、この契約で得た売上を、当該政策の被害を受けた人々を支援する組織に寄付する意思も表明した。これはSalesforceが取った対応に似ている。昨年同社では、税関・国境警備局(CBP)との契約に対して618人の社員が抗議した。Salesforceはそれを受け、被害を受けた家族を支援する組織に100万ドルを寄付した。

先週のツイートで契約が暴露されて以来、ソーシャルメディアでは抗議運動が始まり、プログラマーのSeth Vargo(セト・バーゴ)氏が契約に抗議してオープンソースコードの一部をリポジトリから削除する事態にまで発展した。Chef社は社内外の抗議行動や数多くの非難をよそに、この契約の締結をつよく主張していると見られていた。

バーゴ氏はTechCrunchのインタビューに答え、彼はこれを道徳的問題であると話した。「ChefCEOは公式にこのような回答をしているが、自分たちのソフトウェアがどのように何の目的で使われているかを判断し、自らの道徳的指針に沿って行動することは企業の責任だと私は考えている」と彼は言った。クリスト氏はこの視点に合わせて意見を変えたものと思われる。バーゴ氏はCクリスト氏の最新の行動についてはあえて触れなかった。

関連記事:Programmer who took down open source pieces over Chef ICE contract responds

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。