1つの盗聴許可で米警察が920万のテキストメッセージを収集

新たに公開された統計によると、テキサス州の当局は2018年の4ヶ月間、裁判所が許可した盗聴命令のもと、920万件のメッセージを収集していた。テキサス州南部地区の連邦判事によって許可された今回の盗聴は、麻薬操作の一環として実施され、年次盗聴報告書によれば2018年における最大の盗聴件数となった。

この事件については、149人が盗聴の対象となったこと以外はほとんど知られていない。盗聴命令は昨年に失効し、司法当局が事件を公開した。現在まで、逮捕者は出ていない。

これに続き、ペンシルバニア州東部地区でおこなわれた別の麻薬調査では、警察が3ヶ月にわたり45人から910万件のテキストメッセージを盗聴していた。こちらでも、逮捕者は出ていない。

この2件は、ここ数年で確認された最大の盗聴ケースだ。

盗聴は米情報機関外部の検察官による、最も侵略的な法的監視方法の一つだ。電話利用記録装置や追跡装置により、当局が電話の発着信を把握し、盗聴によって会話の内容やテキストメッセージにリアルタイムでアクセスできるようになる。リアルタイムの盗聴によるプライバシーの侵害を考えると、裁判所命令による盗聴許可のハードルは、他の監視手法よりもずっと高い。

しかし、米裁判所は年次透明性報告書のなかで、2018年に認証された盗聴およびその後の有罪件数は、大幅に減少していることを指摘している。2018年には2937件の盗聴が許可され、これは昨年比で22%減だった。報告書はまた、暗号技術を利用した盗聴の件数が増えており、盗聴の非効率化を指摘している。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。