1度死んだGIFが復活した理由:大野謙介「GIF文化史」連載〜第1弾〜

「GIF文化史」/ 大野謙介 – 全3回連載概要

1987年に誕生し、インターネットのビジュアルコンテンツを支えた1990年代。FLASHによりミームとしての役割が弱まった2000年代。そして2011年、スマホ&SNSの爆発的普及によってサクッと手軽に楽しめるGIFは 「1) 次世代ビジュアル言語」また「2) 芸術、エンタメコンテンツ」として復活します。ファイルフォーマットの次元を超え、新たなポップカルチャーに変化しつつある「GIF文化」についてデータや事例と共に全3回で考察をします。

第1回 “1度死んだGIFが復活した理由”
第2回 “GIFの生存戦略 – 次世代ビジュアル言語編”
第3回 “GIFの生存戦略 – 芸術、エンタメコンテンツ編”

第1回 1分サマリー

本当に「GIF」が流行っているのか? 世界と日本それぞれ状況を定量的データや事例から考察します。そしてGIFが復活する理由となる2011年以降のスマホ&SNSの爆発的普及。また超短尺動画としての「GIF」の2つの役割 「1) 次世代ビジュアル言語」「2) 芸術、エンタメコンテンツ」について解説します。

「GIF(ジフ)」と聞いて一番に思い出すのは?

「GIF(ジフ)」と聞いた時にどんな映像が思い浮かぶでしょうか?いくつか代表的なGIFを見てみましょう。

インターネットのおもしろコンテンツとしてのGIF?

芸術として評価されるGIF?

出典:Ars Longa by Sholim © Sholim -GIFMAGAZINE

挨拶に使われるGIF?

© HattoriGraphics – GIFMAGAZINE

アニメや映画のワンシーンのGIF?

© 映画「アクアマン」【公式】-GIFMAGAZINE

 

現在、スマホでSNSやチャットを開けば、このように多種多様なGIFに簡単に出会うことができます。海外の方とFacebook Messengerでやり取りする人はGIFが送られてくるという経験をしているかもしれません。

しかし、日本で「GIF」と言うと、バナー広告としてのGIFや、どことなくギークな印象や古臭い印象を持たれている方が多いのではないかと思います。本当に世界でGIFは流行しているのでしょうか?

本当に世界でGIFは流行しているのでしょうか?

世の中の興味関心を定量的に表すデータとして、Googleトレンドを見てみましょう。Googleトレンドは、ある単語がどの国でどれだけ検索されているか、つまり興味関心を持たれているかを簡易的に知ることができるツールです。

「GIF」という言葉が「emoji(絵文字)」や「sticker(スタンプ)」と比べてどれほど検索されているのか、世界と日本のみで比較をしたグラフを見てみましょう。

2004年から2019年までの「GIF」の検索ボリューム推移:世界

グラフからわかること「世界のGIF」

  • 世界のGIFの流行は2010年7月頃から始まった。
  • 世界のemojiの流行は2014年2月頃から始まった。
  • 2019年2月時点でGIFはemojiの3倍検索されている。

2004年から2019年までの「GIF」の検索ボリューム推移:日本

グラフからわかること「日本のGIF」

  • 日本のGIFの流行は2014年6月頃から始まった。(※TwitterのGIF対応2014年6月と一致、世界から約4年遅れ)
  • 日本のスタンプの流行は2011年10月頃から始まった。(※LINEのスタンプ機能公開と一致)
  • 日本の絵文字は2012年3月頃をピークに大きく減少している(※LINEのスタンプ機能公開から5ヶ月後)
  • 日本の顔文字は2011年10月からピークに大きく減少している(※LINEスタンプ機能の公開と一致)

日本のスタンプの場合、Googleで探すというより、LINEで探す体験が主かと思いますが、上記の傾向自体は大きく間違いはないだろうと考えています。

またGIFとは別の話ですが、顔文字の検索数の大幅な減少タイミングとLINEのスタンプ機能が公開されるタイミングが一致していることを考えると「顔文字を衰退させたのはスタンプ」と言っても間違いはないかもしれません。

結論としては、GIFは、2010年7月頃から世界で流行し始めている。そして日本は約4年遅れで流行し始めていると言えそうです。また日本での流行は明らかにTwitterのGIF再生対応と一致してるのも面白いことだと思います。

ちなみに、アメリカでは2012年に「GIF」が流行語大賞に選ばれるほど一般的なコンテンツになっています。ここまでの事実から世界的にGIFは流行っているとは言えそうです。じゃあ2010年7月前後に何があったのかのでしょうか?

2011年、スマホ&SNSの爆発的普及

世界のスマホの出荷台数のグラフを見てみましょう。

出典:総務省 平成29年版 情報通信白書

2010年から2011年頃、世界的にスマホが普及していることがわかります。またそれに応じて、スマホのキラーアプリである、Facebook、TwitterなどのSNSのユーザー数も爆発的に増加します。

スマホが登場することにより、人が情報を得る体験が大きく変化しました。私自身も移動中の1分間、レジ待ちの2分間、トイレ中の3分間、スマホを反射的に開いてしまします。

就寝前の長時間スマホゲームやNetflixでの海外ドラマの長時間視聴を除くと、1) 非常に短い時間に、2) 何回もスマホを起動するので、1分の早回し料理動画を始め、サクッと短いコンテンツとしてGIFが好まれることは想像できます。

ちなみに、10代の女性は、1日あたり99回もスマホを起動するそうです。起きている時間を考えると10分に1回はスマホを立ち上げていると言えそうですね。

世界のGIF企業

ここまで、GIFが世界的に流行っていること、そしてその理由がスマホ&SNS、チャットの爆発的普及であることは説明をしました。すると、そのGIFを一箇所に集めたり、見やすくまとめられていると便利だと感じる人が増えてきます。

2013年ごろからアメリカ、中国、インド、日本、様々な国で各国ならではのGIFが楽しめるGIFプラットフォームが登場します。それぞれの名前と創業年、国を示します。

プラットフォーム名(創業年 国)

GIPHY (2013年2月 アメリカ)
GIFMAGAZINE (2013年7月 日本)
Tenor (2014年2月 アメリカ)
闪萌-weshine (2014年9月 中国)
GIFSKEY (2017年10月 インド)

GIPHY(アメリカ)はFacebook MessengerやInstagramなどを通じて毎日3億人が利用していると発表しています。また、2018年3月にはGoogleがTenor(アメリカ)を買収しました。

GIF検索はGoogle検索に現れない、感情検索エンジンとしても注目を浴びました。朝には「おはよう」のGIFを探します。昼には「ランチ」に関わるGIFを探します。告白したい人は「好き」のGIFを探します。

GIFを探すということは、Google検索ではわからない、毎日74億人が行う感情表現に貢献することにつながっていきます。

インドでは国内に多数の公用語が存在します。インドのGIFSKEYはヒンディー語やベンガル語などインドならではの9言語でGIFが探せるようになっています。英語をメインの検索キーワードとしたGIPHYやTenorでは対応しきれないGIFを見つけることできます。また宗教や独特なインド映画産業、国民的スポーツであるクリケットのGIFが人気で、GIFSKEYは地元インドに好まれるGIFを提供しています。GIFSKEYのトップページのカテゴリに「Gods(神)」が存在するのはインドならではと感じるおもしろい点ですね。

日本ではGIFMAGAZINEがLINEのトークの「+」メニューの中からGIFを送れる機能「ジフマガ」を2019年2月に提供開始しました。日本のアニメ、映画、芸能事務所、クリエイターなどの公式GIFコンテンツがLINEの中で送れるようになりました。

アメリカのGIFではフェアユースという考えが比較的浸透しています。ディズニーを始め多くの大手コンテンツホルダーが自社の映像コンテンツをGIFにして世界中の人に送り合ってもらったり、二次創作を許容しています。

日本はフェアユースという考えは浸透していませんし、コンテンツに対する愛や、クリエイターに対するリスペクトは非常に強い国です。

GIFMAGAZINEは、様々なクリエイターやアニメ、映画、芸能事務所の方々と共に、公式のGIFコンテンツを日本の方が楽しめるようにGIFを制作・配信しています。日本ではまさにこれからスタンプと並んでGIFが日常的に送られるようになるかもしれません。

GIFの本質は「超短尺動画」であるということ

ここまでの説明でGIFが復活した理由は、あくまでファイルフォーマットとしての魅力ではなく、「約3秒でループする動画」という「超短尺動画」としての性質がスマホ&SNSチャット環境にマッチしたからということは説明しました。

尺の違いによって動画の利用目的がどう違うのか実体験と照らし合わせて考えてみましょう。

“1分間”の早回し料理動画は自分自身が楽しむための目的として視聴します。しかし、URL自体を共有することはあっても、LINEの中で自分の感情表現として、コミュニケーションとして料理動画を送ることはなさそうです。

“3秒”のラッコのGIFを見てみてください。

©らっこの気持ち

「食後に自分で貝殻を返す健気なラッコがかわいい!」と自分自身が楽しむための目的として視聴することもできます。また、「ごちそうさまでした」という感情表現としてもLINEなどでコミュニケーションとして送ることはできそうです。

動画が超短尺(3秒前後)になると、コミュニケーションとしての役割が生まれることがわかる1つの事例です。

GIFの2つの役割

GIFの役割は2つあると考えています。

1) コミュニケーションコンテンツとしてのGIF
2) メディアコンテンツとしてのGIF

1) コミュニケーションコンテンツとしてのGIF、これはスタンプと同じ楽しみ方で、人に送るからこそ楽しいという超短尺だからこそできる動画の楽しみ方の1つです。

2) メディアコンテンツとしてのGIF、これは芸術や新たなエンタメコンテンツとして自分自身が楽しむという超短尺動画の楽しみ方の1つです。

まとめ

第1回では、本当に「GIF」が流行っているのかを定量的に見てみました。そしてGIFが復活する理由は2011年以降のスマホ&SNSの爆発的普及でした。それを支える各国にカルチャライズされたGIFプラットフォームの存在、そして超短尺動画としての「GIF」の2つの役割(送る楽しさ、自分で見る楽しさ)を解説しました。

第2回は「GIFの生存戦略 – 次世代ビジュアル言語編」と題して、1) コミュニケーションコンテンツとしてのGIFを見てみます。スタンプや絵文字と共に表意文字として世界中に送られるようになった理由を、1to1のコミュニケーションツールの歴史と共に考察してみましょう。

第3回は「GIFの生存戦略 – 芸術,エンタメコンテンツ編」として、2) メディアコンテンツとして、実際に芸術として評価されているGIFや政治、広告、エンタメに活用されるGIFについて、その理由を世界中の事例と共に考察してみましょう。

 

GIFって愛くるしいポンコツ感がたまらなくいいんですよね!Twitter(@sekai_seifuku)で感想やご意見いただけたら嬉しいです。DMもお待ちしています。ではまた次回お会いしましょう。

筆者

大野謙介 / GIFMAGAZINE 代表取締役社長 CEO

GIFの人。1989年、福島生まれ。2012年、横浜国立大学工学部卒。リクルート入社。2013年7月に「株式会社GIFMAGAZINE」を大学後輩の中坂雄平(CTO)と創業し、GIFプラットフォーム「GIFMAGAZINE」をリリース。世界中のチャットやSNSで頻繁に送り合われている「GIF」を通じて、絵文字やスタンプに続く「次世代ビジュアル言語の創造」を目指す。また「GIF」の芸術的側面とマスエンタメ側面(映画、アニメ)を両立した「新しいポップカルチャー」を創ることを目指している。Twitter(@sekai_seifuku)

(編集:Daisuke Kikuchi / TechCrunch Japan編集記者)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。