“インフォグラフィックを作る”から”いろんなビジュアルコンテンツを作って売る”に変わったVisuallyが$8.1Mを調達

インフォグラフィックが嫌いな人には凶報だ。インフォグラフィックのマーケットプレースだと思われているVisuallyがこのほど、シリーズAで810万ドルを調達した。

でも最初インフォグラフィックを作るツールを提供していた同社は、その後マーケットプレースに変わり、インフォグラフィックがほしい企業と、それを有料で作る人を結びつけるようになった。

それとともにVisuallyは、インフォグラフィック専門ではなくなり、今では“ヴィジュアルコンテンツの世界的マーケットプレース”を自称している。このサイトのおすすめページを見ると、圧倒的に多いのはインフォグラフィックだが、ほかに対話的グラフィクスビデオもある。協同ファウンダでCEOのStew Langille(前はMint.comのマーケティング部長)によると、今後はモバイルアプリも扱っていくそうだ。

“プラットホームを限定しないものを提供していきたい”、と彼は言うが、Visuallyが扱わないコンテンツもあるのだろうか? “うちが売るのは、ストーリー性のあるコンテンツだね。企業のロゴのデザインなんかは、ストーリー性がないから、やりたくないね”、だと。

Visuallyのマーケットプレースをこれまで利用した企業の中には、AOL(本誌TechCrunchのオーナー)、Red Bull、Twitter、NBC、P&Gなどがいる。一般のクリエイティブエージェンシーに比べると、納期は1/3、料金は半値以下だそうだ。だから、彼らとの商戦には勝つことが多い。クリエイティブエージェンシーもそれなりの存在価値はあるけど、企業のコンテンツやキャンペーンでは最近ますますVisuallyが利用されることが多くなっている、とLangilleは曰(のたま)う。

“エージェンシーの仕事は効率が悪いから、仕事がうちに来ることが多くなってるんだよ”、だそうである。

今回の投資ラウンドを仕切ったのはCrosslink Venturesで、Correlation Ventures、SoftTechVC、500 Startups、Giza Ventures、Quest Ventures、Kapor Capitalらも参加した。CrosslinkのEric Chinが、Visuallyの取締役会に入る。

810万ドルのうち、VCからの投資は610万ドル、残る200万は転換社債だ(昨年発表)。2011年にはシード資金200万ドルを獲得している。

今後は、コンテンツの種類を増やすとともに、カスタム化の充実、制作の自動化、制作後のコンテンツの流通のためのツールの充実を図りたい、とLangilleは言っている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。