Accelがインド向け新規ファンドを約600億円でクローズ

世界で最も影響力のあるベンチャーキャピタルの1つであるAccelがインドでさらに積極展開する。アーリーステージの投資を専門とする米シリコンバレー拠点のAccelは米国時間12月2日、インドにおける6回目となるベンチャーファンドを5億5000万ドル(約600億円)でクローズしたと発表した。

これはAccelがインドで募集したファンドとしてはかなりの額となる。Accelは15年前にインドで事業を開始し、これまでにおおよそ10億ドル(約1090億円)を投じた。インドのAccelでパートナーを務めるAnand Daniel(アナンド・ダニエル)氏はTechCrunchとのインタビューで、シードステージとアーリーステージのスタートアップの発掘と投資に今後もフォーカスすると語った。

しかしAccelは、同社のポートフォリオにあるスタートアップのその後のラウンド(レイターステージのラウンド)に積極的に参加するにはさらなる資金が必要であることを認識していた。今回の発表の前にAccelは、欧州とイスラエルで積極展開するために5億7500万ドル(約630億円)のファンドをクローズしたことを明らかにしていた。

「我々は対象は限定ながら、Swiggy、UrbanClap、BlackStone、Bounceのような規模を拡大している企業にグロース投資も行っている。シリーズB、Cラウンドを通じてそうした企業を支援してきた」とダニエル氏は述べた。

他の多くのマーケットでの展開と同様、Accelのインドでの投資額もかなりのものだ。AccelはeコマースFlipkartのシードラウンドに参加し、Flipkartのバリュエーションはポストマネーで400万ドル(約4億4000万円)となった。Walmart(ウォルマート)は昨年Flipkart株の過半数を160億ドル(約1兆7500億円)で購入した(これによりAccelはFlipkartからの見返りとして10億ドルの益を上げた)。

インドでパートナー9人、スタッフ50人を抱えるAccelは、今やバリュエーションが30億ドル(約3300億円)超となったSaaS大手のFreshworksのシードラウンドや、こちらもバリュエーションが30億ドルを超えるフードデリバリースタートアップのSwiggy、それから最近ユニコーンになったBlackBackにも投資した。Accelは同社のポートフォリオにあるスタートアップの85%にとって最初の機関投資家だ。

インドで投資している100あまりのスタートアップのうち44社は、バリュエーションがそれぞれ1億ドル(約109億円)を超えている。Flipkartの市場価値210億ドル(約2兆3000億円)を含め、全社合計で440億ドル(約4兆8000億円)のマーケットバリューとなっている。

Accelのインドでの投資先

「我々が2005年に初めてインドでファンドを開始したときは、今とはまったく異なっていた。インド人50人のうち1人しかインターネットにアクセスできず、携帯電話の所有はこれからという状況だった。にもかかわらず、我々はインドが大きな変化に直面していると確信していた」とAccelは声明文で述べた。

「今後のポテンシャルは、我々が2005年にインドで展開を始めたときよりもかなり大きなものになっている。インドは国民13億人をデジタルで識別でき、インターネットユーザーは6億人で、毎月200億ドル(約2兆2000億円)を処理する国家支払いプラットフォームに1億5000万人の顧客がいる」

ダニエル氏は、Accelが引き続き消費者や企業間取引、フィンテック、ヘルスケア、グローバルSaaSの部門にフォーカスすると語った。「Accelにはそれぞれの専門分野を持つパートナーが9人いる。彼らはそれぞれの考えとファイナンスシードラウンドに基づいて投資する。新たなセクターが出てくれば、我々は深い論証作業を行う」

「そうした特定の分野に関し、我々は一層理解を深める。例えば、Uberがインドに参入するずいぶん前に我々はモビリティスタートアップのTaxiForSureに投資した。この件は我々がモビリティについて深く理解するのに役立った。そこで学んだことを生かして、我々はさらにいくつかのモビリティスタートアップに投資した」

Accelの中でインドへの関心が高まっているが、時期を同じくしてソフトバンクやProsus Venturesといった他の大手もインドで積極的に動いている。ただ、他社はレイターステージのラウンドに出資する傾向がある。今年すでに十分な資金を調達したインドのスタートアップにとってはいいニュースだろう。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。