Algorithmiaのプラットホームにより企業が自分たちの機械学習モデルを管理しデプロイできる

Algorithmiaという名前のスタートアップが、オンラインのマーケットプレースを開始しました。何のマーケットプレースでしょう? そう、正解です。アルゴリズム屋だからアルゴリズムに決まっています。そして、デベロッパーたちがここに出品するアルゴリズムは、顔認識や感情分析などなど、機械学習関連のものがとても多かった。

そこで、ML/AIがブームであることに気づいた同社は今日(米国時間11/15)、その方向への次の一歩を踏み出し、データサイエンティストが自分で機械学習のモデルを管理/デプロイできて、社内でモデルの共有もできる、というサービスを立ち上げた。

それは基本的に、MLのモデルを動かすために同社が作ったインフラストラクチャやサービスの一部を利用する、新しいプロダクトだ。Algorithmiaの協同ファウンダーでCTOのKenny Danielが、今日の発表声明で述べている: “Tensorflowがオープンソースでも、そのスケーリングは違う。今ではほとんどすべての研究開発事業に、データの収集とデータの整理、そしてそれによるモデルの構築が伴っている。Algorithmiaはこれまでの5年間を費やして、それらのモデルをユーザーが実際に動かしてみるためのインフラストラクチャを構築してきた”。

この新しいサービスでは、データサイエンティストが自分の好きな言語とフレームワークでモデルを作り、それをAlgorithmiaのクラウド(CODEXプラットホーム)またはオンプレミスのアーキテクチャを使ってホストする。そのために同社は、そのサービスの二つのバージョンを提供している: モデルを同社のクラウドでホストするためのServerless AI Layerと、サービスを任意のパブリックまたはプライベートなクラウドでホストするためのEnterprise AI Layerだ。

クラウドとオンプレミスどちらも、gitを使ってモデルを加えたり、モデルを社内で他と共有したり、パーミッションや認可を扱ったりできる。また、モデルのデプロイに必要なDevOpsのすべても扱う。

ここ数か月同社は、登録したエンタープライズ顧客たちによりこのサービスのベータを行っている。それには、同社のサービスを使って自分たちのモデルをホストしたいと考えている政府省庁もいくつか含まれる。

“Algorithmiaがアメリカの政府省庁に力を与えることによって、そのAI層に新しい能力を迅速にデプロイしている”、とCIAの投資部門In-Q-TelのKatie Grayは語る。“そのプラットホームがセキュリティとスケーラビリティとリソースの見つけやすさを担保するので、データサイエンティストは問題解決に専念できる”。

今年半ばにAlgorithmiaはシリーズAで1050万ドルを調達したが、そのラウンドをリードしたのはGoogleが新たに作った、AIに特化したベンチャーファンドだった。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。