Amazonは米国のプライム会員向けに翌日配送を推進

米国時間4月25日、Amazonはウォールストリートの楽観的な予測をさらに上回って、四半期の収益の最高記録を達成した。その勝利の中、同社は米国のAmazonプライム会員を対象とした無料の2日以内配送を翌日配送に移行する方針を発表した。

この動きは同社にとってこれまで聖杯探求の伝説のように困難な目標だった。既存の配送サービスと同社のフルフィルメントセンターでは、2日以内配送の約束は限界に近づいているようだった。一部のサービスでは(そしてフランス、ドイツ、オランダなど一部の国では)1日または2日のオプションがあるが、米国で全面的に翌日配送を実施するのは極めて大変なことだ。

Amazonの最高財務責任者であるBrian Olsavsky氏は、断定的な表現は避けている。Amazonは時期については明言せず、Olsavsky氏は「現在、進化に取り組んでいるところ」と述べた。この発言だけでもウォールストリートに影響が及び、ライバルの筆頭であるTarget(ターゲット)とWalmart(ウォルマート)の株価は急落して対応の混乱を招いた(ここ10年ほど、こうした傾向がある)。

Amazonはこのところ自前のフルフィルメントセンターを構築してきた。TechCrunchでは先日、ニューヨークのスタテン島にある同社の巨大なJFK8倉庫を取材した。まだ新築のにおいが残る倉庫で、最終的にはニューヨーク市内で2250人の雇用を予定している。この倉庫をはじめとする約25の施設では、業務の効率化を目的におよそ10万のロボットシステムが導入されている。同社が倉庫用ロボットのスタートアップのCanvasを買収したことなどから、この数字はさらに増えると予想される。

ロボットシステムがあるにもかかわらず、あるいはあるからこそ、こうした動向が人間の従業員にどのような影響を与えるかというもっともな疑問はある。Amazonは最近、バーモント州選出の上院議員バーニー・サンダース氏などの政治家から公に批判されたことを受けて、フルタイムの従業員の最低賃金を引き上げた。しかしそれ以降、同社はこの動きを利用して競争に挑み、変化を起こそうとしている。

それでも、厳しい職場環境に関する報告はなくなっていない

画像:Ross D. Franklin / AP

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。