ANOBAKA(アノバカ)が東京のVC全13社と愛知県のスタートアップをつなぐ「AICHI STARTUP BRIDGE」を開始

ANOBAKA(アノバカ)が東京のVC全13社と愛知県のスタートアップをつなぐ「AICHI STARTUP BRIDGE」を開始

ANOBAKA(アノバカ)は8月2日、愛知県のインキュベーションプログラムの一環として、「AICHI STARTUP BRIDGE」のプログラム運営者に採択されたと発表した。ANOBAKAが持つ投資家のネットワークを活かし、同地域が課題とする、首都圏VCと愛知県の関係構築、スタートアップへの資金調達機会を提供する。

AICHI STARTUP BRIDGEプログラムの特徴は、首都圏のVCが愛知県とパートナーシップを結ぶ「Aichi Partner VC」の仕組み。今回はANOBAKAを中心に全13社がパートナーとなり、勉強会やピッチイベントを通じて、同地域のスタートアップ投資をサポートする。起業家はこれまで同地域で不足していた資金や経営ノウハウを共有できるほか、VC各社にとっては、新しい起業家の発掘・育成につながるとしている。

「AICHI STARTUP BRIDGE」概要

  • 実施内容:資金調達や起業に関する勉強会、シード期・シリーズAのスタートアップを対象としたピッチイベント、投資家・事業会社とのマッチング機会の提供、Slackコミュニティへの招待など
  • 開催日程:2021年8月~2022年3月
  • 特設サイトhttps://aichistartupbridge.com/

「Aichi Partner VC」一覧

  • iSGSインベストメントワークス
  • アプリコット・ベンチャーズ
  • Wedge
  • XTech Ventures
  • グロービス・キャピタル・パートナーズ
  • サイバーエージェント・キャピタル
  • サムライインキュベート
  • ジェネシア・ベンチャーズ
  • ゼロイチキャピタル
  • ディープコア
  • デライト・ベンチャーズ
  • 三菱UFJキャピタル
  • Lifetime Advisory

ANOBAKA(アノバカ)が東京のVC全13社と愛知県のスタートアップをつなぐ「AICHI STARTUP BRIDGE」を開始プログラム予定のうち、第1弾として、8月31日に「VCの投資判断基準」と「会社法と契約書について」をテーマにした勉強会を2部構成で開催する。ANOBAKAのキャピタリストが講師を務め、資金調達の基礎知識や、VCの仕組み・投資投資判断のポイント、契約書における注意事項などを扱うという。創業初期の起業家だけでなく、これから起業を予定している方も対象としている。

前半スケジュール

  • 2021年8月31日:勉強会「VCの投資判断基準」と「会社法と契約書について」
  • 9月29日:シードスタートアップのピッチイベントと個別面談

勉強会テーマ:「VCの投資判断基準」「会社法と契約書について」

  • 開催日時:8月31日
  • 開催場所:なごのキャンパス 〒451-0042 愛知県名古屋市西区那古野2-14-1
  • 詳細および申し込み:「AICHI STARTUP BRIDGE」参照
  • 参加費:無料(参加可能な人数に限りがある)

関連記事
U25起業家と起業家予備軍対象に創業前後の支援を行うコミュニティ「TORYUMON ZERO」が第3期メンバーの募集開始
「Plug and Play Osaka」スマートシティ領域アクセラレータープログラム第2期参加の8社が公開
基礎研究を応援するANRIが給付型奨学金プログラム「ANRI基礎科学スカラーシップ」第4期生募集開始
ANOBAKAが事業会社対象に急成長スタートアップ100社への出向型留学サービス「CROSS WORK」を開始
スマートシティ創造に向けたアクセラレータ「SmartCityX」が1年目の成果を発表、6つの共創事例を紹介
湘南アイパークがVC・CVC・製薬会社の連携の場「日本VCコンソーシアム」の第2期会員企業を募集
技術シーズ向けアクセラレータープログラム「BRAVE2021 Autumn」が参加スタートアップ募集開始
最大1億円をシード期スタートアップに投資、UTECが自由応募型事業化支援プログラムを開設・募集開始

カテゴリー:VC / エンジェル
タグ:ANOBAKA(企業)VC / ベンチャーキャピタル(用語)日本(国・地域)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。