AppDynamicsのアプリケーションパフォーマンス管理サービスがDockerのコンテナに対応

今年初めに37億ドルで買収されてCiscoの傘下になったAPM(application performance management/monitoring)プレーヤーAppDynamicsが、今日(米国時間6/29)のアップデートでついに、成長が今も続いているトレンド、コンテナに対応することになった。

コンテナの問題は、なにしろその数が多いことだ。コンテナを利用すると一枚岩的なアプリケーションを小さなマイクロサービスの集合に分割できるが、そうすると、パフォーマンスの劣化等の原因を、個々のコンテナのレベルで特定しなければならない。AppDynamicsのデベロッパー対応担当Matt Chotinは、そう語る。

その問題の原因が分かっても、アプリケーションがどのようなコンテナ構造(マイクロサービス構造)でデプロイされているのか、ユーザーに聞いても分からない場合が多い。ユーザーにとってアプリケーションは動けばいいのであって、最近のAppDynamicsの調査によると、アプリケーションのユーザーとは、辛抱強くない動物である。アプリケーションの調子が悪くなって、問題が簡単に解決しないと、別のアプリケーションへ移ってしまう。

コンテナでデプロイしている場合は、パフォーマンスの問題の原因を見つける作業が非常に困難になる。“同じコンテナの複数のインスタンスをデプロイしていて、どれも同じ状態のように見えても、実際にはどれかが問題を抱えている。そんなとき、問題のコンテナをどうやって特定するのか?”、とChotinは問う。

AppDynamicsのMicroservices iQはDockerのコンテナモニタリング機能を統合して、三つの領域の情報をユーザーに提供する: 1)ベースラインメトリックス、2)コンテナメトリックス、3)その下のホストサーバーメトリックス。これらによりオペレーションのチームに、不良なコンテナを見つけるために必要な情報を与える。

同社はまた、Tier Metrics Correlatorと呼ばれるヒートマッププロダクトをリリースした。分かりづらい名前だが、これはコンテナのデプロイ状態を視覚化するツールで、問題を抱えているコンテナがすぐ分かるように表示される。

これまでさまざまなデータソースを手作業で調べていたオペレーションチームも、情報がこのように視覚化されると、相当な時間節約を達成できる。この新しいツールは要するに、たくさんの点と点をつないで像を作り、問題領域を指摘する。

Chotinによると、コンテナは数が多いから、このことがとくに重要だ。“ひとつの仮想マシンではなくて、数十から数百というたくさんのコンテナが相手だ。それらをいちいち、人間が調べることはできない。良質な視覚化がどうしても必要なんだ”、と彼は説明する。

Chotinによると、同社の周辺でもコンテナを採用する企業が増えている。そして少なくとも今は、需要はDockerに集中している。“今のコンテナ・ブームの中でうちの顧客は、圧倒的多数がDockerを使っている。でも、今後そのほかのコンテナ技術にうちのツールを対応させることは、それほど難しくない”、と彼は言う。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。