Appleがホームボタン取り換えで動かなくなったiPhoneにiOSアップデートを提供、エラーについて謝罪

touchid

今月の初め、GuardianはiPhoneが作動しなくなる奇妙な「Error 53」の存在について伝えた。このエラーは非公式の修理店でiPhoneのホームボタンのTouch IDセンサーのコネクターを取り替えることで発生する。これは、動かないホームボタンを取り替えて修理する時に通常行う手順だ。

本日Appleは、iTunes経由でiPhoneをアップデートした人向けにiOS 9.2.1のアップデート版を配布する。このアップデートは「文鎮となった」、あるいはError 53が出て起動しないiPhoneを復旧するためものだ。そして今後iPhoneのホームボタン(とそのケーブル)をサードパーティーの修理店で取り替えたとしても端末自体が使えなくなるということがなくなる。このiOSバージョンは前回発行されているものを改善したもので、新しいバージョンのiOSではない。

更新Appleのサイトに新しいサポート資料が掲載され、Error 53を引き起こした原因についての詳細と復旧する方法が載っている。

このアップデートは、OTAやiCloudからiPhoneをアップデートしたユーザーを対象としていない。もしiPhoneをそのようにアップデートしたのなら、そもそもError 53には出くわしていないはずだからだ。iTunesからアップデートし、iPhoneが使えなくなっている場合は今日からiTunesに繋いでアップデートを行い、また使えるように復旧することができる。

AppleはTechCrunchに次のような声明を送った。

いくつかのカスタマーの端末はiOSのアップデート、MacやPCのiTunesからリストアを試みる時に「iTunesに接続」と表示されます。これはiTunesでError 53と認識され、端末がセキュリティーテストを通らない時に起きます。このテストは端末が工場から出荷される時にTouch IDが正常に作動するか確認するために設定されているものです。

本日、Appleはこのエラーメッセージが発生したカスタマー向けのソフトウェア・アップデートをリリースしました。これでMacやPCのiTunesから端末を正常にリストアすることができます。

ご不便をおかけして申し訳ございません。これは、工場の出荷テストのために設計されたもので、カスタマーに影響を及ぼす意図はありませんでした。この問題で端末の修理に保険適用外の費用を支払った方は、AppleCareに補償についてご相談ください。

Appleは現在Error 53に関連した雑訴訟形態の訴訟を抱えている 。この早急な復旧対応は、訴えのいくつかの和解につながるだろう。

ただし、今回のアップデートをした場合でもTouch IDが再び使えるようにはならない。この問題について以前書いたように、これは正しい施策だ。

「ユーザーの指紋データはSecure Enclaveに保存されています。Secure Enclaveは安全なブートプロセスを採用しているコプロセッサーで、開かないようになっています。これには秘密の固有IDがあり、端末の他の部分やAppleもアクセスすることはできません。秘密鍵のようなものです。スマホは一時的な鍵(公開鍵に似ています)を生成し、Secure Enclaveと通信します。それらはコプロセッサーでデータの暗号化と解読する時にしか固有IDを使いません。

公式のAppleの修理ではなく、サードパーテイーにもiPhoneのSecure Enclaveとケーブルを直し、正常に機能するかどうか確認できるようしてTouch IDセンサーが正常に作動させる修理を可能にするにはセキュリティーリスクが高すぎる。悪意のある修理店や不良のパーツを用いることで、端末とそのデータに認証されないアクセスを許可してしまう可能性がある。AppleはTouch IDの機能を停止するのは正しい。しかし、低価格でホームボタンを取り替えたがために端末を使えないものにしてしまうのは間違っている。

Touch IDの機能を取り戻したいのなら、Appleでホームボタンを取り替えてもらうことができる。価格が気になる(Touch IDを使えなくても構わない)場合は、違うところで修理しても今後は端末が使えなくなることはないだろう。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website/ twitter

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。