AsusのZenFone ARはGoogle DaydreamtとTangoの両方を搭載した世界初のスマートフォン

screen-shot-2017-01-04-at-12-09-27-pm

リークが多くてサプライズをぶっ壊したが、CESのステージに立ったAsusは、GoogleのVRプラットホームDaydreamと、同じくGoogleの3D AR*プラットホームTangoの両方を世界で初めてサポートするスマートフォンZenFone ARを発表した。〔*: 3Dとは、奥行き(深度, depth, z軸方向)情報もあること。〕

このデバイスはQualcommの最新機Snapdragon 821プロセッサーを酷使し、つねに充実した仮想/拡張現実体験を提供するためにRAMを6GB(!!!)搭載している。ディスプレイは5.7インチSuper AMOLED、2560×1440の解像度だ。

同社のTriCam(三つのリヤカメラ)システムは23MPのカメラを誇り、モーションセンス(動きセンサー)と奥行き追跡機能を持つ。カメラのレイアウトは、Lenovo Phab2 Proなどに比べるとおとなしい。

Google Daydreamによるモバイル上の仮想現実はヘッドトラッキング(プレーヤー、ビューワーの頭の動きや方向を追尾)の遅延が少なくてインタフェイスが統一されている。Tangoは奥行き感知機能をスマートフォンに持ち込み、スマートフォン上に奥行き感を伴う拡張現実を実現する。

TangoとDaydreamがおもしろいと思われるのは; ヘッドセットを着けないモードでは、Tangoが三軸(x, y, z)の位置情報/位置追跡を提供すること。ただしGoogleが強調しているように、Tangoの機能をDaydreamの中で利用〜実現できるわけでなない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。