Bitcasaが容量無制限プランを取り下げ、収益化のためB2Bに進出

【抄訳】

ことわざにもある。タダ飯というものはない(there’s no such thing as a free lunch, タダほど高いものはない)。

容量無制限のストレージを低価格で提供して話題になったBitcasaが、このオプションを廃止する。理由は、ユーザ数が少なすぎて費用を賄えないこと。今の、わずかばかりの無制限ユーザの一部を同社は、サービス規約の濫用者、と呼んでいる。

BitcasaはTechCrunch Disrupt Battlefieldのファイナリストだった。2011年に始まったこのサービスは、月額10ドルで容量無制限のクラウドストレージを提供した。それからわずか3年で、その無制限プランはなくなった。

Bitcasaのブログに、新しい料金体系が説明されている。また、アップロード/ダウンロードのパフォーマンスを良くするなど、ストレージのインフラそのもののオーバーホールも行うそうだ。その記事から引用しよう:

Bitcasaには今後、容量無制限のストレージプランがありません。廃止の主な理由は需要が少ないからですが、弊社のサービス規約がたえず濫用されていることも理由の一つです。すべてのアカウントのうち、1TB以上を使われている方はわずかに0.5%、10TB以上の方は0.1%です。容量無制限という理想を維持すべく努力しましたが、低需要と、濫用が疑われる方々の増加により、無制限プランをビジネスとして維持することは不可能になりました。大容量のニーズに対応するために、これまでのProプランの上限を5TBから10TBに増加します。

今後Bitcasaで大容量のストレージを使いたい人には、年額99ドルで容量1TBのプレミアムプランと、容量10TBで年額999ドルのプロプランがある。無制限プランのままだと、データは11月16日に全消去される。

これからのBitcasaは、上記のように、ストレージインフラのパフォーマンスを改良するとともに、同社の目玉である”ゼロ知識暗号化“(zero knowledge encryption, クライアントサイド暗号化)は継続される。また、BitcasaのAPI集とも呼ぶべきデベロッパサービスCloudFSのローンチを契機に、(従来の消費者向けサービスを維持しつつ)ビジネスモデルのB2B化も推進される。

【後略】

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。