Carbixは煙道ガスから有用な鉱物を生成するリアクターを開発

世界中の煙突から排出される汚染物質は、大気に悪い影響を与える。しかし、その汚染物質が外に出る前に捕えられたら、排出量を減らすと同時に、貴重な物質を集めることができる。だからこそ、Carbix(カービックス)という企業は、カーボンネガティブを維持しながら排出物から鉱物を抽出するカーボン・シーケスタリング・リアクター(炭素隔離反応器)の開発を目指しているのだ。

米国時間9月22日、Disrupt Startup Battlefield(ディスラプト・スタートアップ・バトルフィールド)で発表を行ったCarbixは、脱炭素化しなければ罰金や高額の税金を課せられるという産業界の圧力を利用しようとしている。セメントの製造はそれだけで炭素排出量の約8%を占めており、経営者たちはグリーン化するために躍起になっている。

セメントをはじめとするさまざまな産業に必要な鉱物が、文字通り捨てられていることがわかっている。煙突から吐き出されると、そのままどこへともなく漂って行ってしまうからだ。実際にはこの鉱物には価値があるため、Carbixは工場に金を払って鉱物を吸い上げ、それを再販することができると考えた。

「私たちは実質的に、排出する工場が通常は風の中に捨ててしまう在庫にお金を支払うのです。彼らにはこれを断る動機がありません」と、Carbixの創業者であるQuincy Sammy(クインシー・サミー)氏はいう。

このプロセスは、大気中の二酸化炭素が、ある種の豊富な鉱物と相互作用して、石灰岩である炭酸カルシウムのような別の鉱物をゆっくりと形成するという、自然界で起こることを加速させるというものだ。二酸化炭素を石に変えることは、我々が永久的炭素隔離市場と呼ぶようないくつかのスタートアップ企業の基盤となっている。Heimdal(ハイムダル)はそのために海水を利用し、44.01という会社は反応性鉱物のフィールドに高濃度炭酸水を注入することでそれを行っている。Carbixはもちろん、人工的な装置を使う。

画像クレジット:Carbix

その仕組みは次のようなものだ。CarbixはCO2や微粒子を大量に排出する場所へ向かい、排出の流れを分析する。そうすることで、どのような炭酸塩鉱物を分離できるか、そのためには何が必要かを予測することができる。そして、その施設からの排出物は、Carbixのリアクターに送られる。この装置では、さまざまな放出物が、石膏や石灰キルンダストなど、物流への影響を少なくするために近隣で調達された反応性のある鉱物と結合され、セメントやガラスなどの原料となる有用な物質が生成される。Carbixはそれらを取り出し、本来であれば大気中に消えてしまう(最終的にはどこかの氷河に落ちてしまう)ばすだったこれらの原料を販売するというわけだ。

現在、X1と呼ばれるスケールプロトタイプに搭載されているこのリアクターは、明らかにここで最も防御力のある知的財産であり、今回のシードラウンドで調達した資金の大部分は、リアクターの容量が数百倍になる生産規模のX2の建造に充てると、サミー氏は述べている。X2は1基あたり年間約1万6000トンの炭酸ガスを処理でき、これは約8000トンのCO2に相当する。X2は並列運用が可能であり、適当な規模の工場であれば、1つの施設で10台のX2を使用することができると、サミー氏は見積もっている。

X1リアクターの試作機。X2は最低でも100倍は大きくなる(画像クレジット Carbix)

最もシンプルな計画としては、排出する企業がお互いにメリットがあることを理解し、初期費用を負担する形に持っていくことだ。Carbixは採取した原料の代金を定期的に支払うようにする。排出企業は、通常なら一銭にもならないものから利益を得ることができる上に、限度枠にカウントされる排出量を減らすことができるため、二重の利点がある。サミー氏は、利益配分する契約などの可能性を否定しなかったが、これが望ましい設定だろう。

「我々はこれらの企業と新境地を開拓するわけですから、互恵関係が重要になります」と、サミー氏はいう。Carbixのプロセスは、セメント製造業を最初のターゲットとしているものの、他の多くの産業にも適用できる。

「私たちは、特定の分野に縛られるつもりはありません。煙道ガスは煙道ガスです。だからこそ、このプロジェクトはエンド・ツー・エンドであり、私たちは人々をそこに導くのです。どのような業界にも対応できることを、私たちは示す必要があります」と、同氏は説明した。

他のハードウェア企業と同様に、産業規模での取り組みには多くの初期費用が必要になる。Carbixは、X2リアクターの製造と認証にかかる費用を調達するために、今回のシードラウンドに取り組んでいる。認証が得られれば、通常の経路で保険や融資を受けることができるようになる。そして、誰もが得をする相互利益をもたらす計画が実現するのだ。

画像クレジット:Carbix

原文へ

(文:Devin Coldewey、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。