Chrome、誕生10周年でメジャーアップデート――v69ではタブが角丸になり、検索対象も拡大

GoogleがChromeをリリースしてから10年経った。当時Googleの新しいブラウザは福音だった。Firefoxは重くなる一方でMicrosoftのIEは、つまりIEだった。マイナーなブラウザは多数出ていたが(おそらくOperaを例外として)どれ一つとして意味あるシェアを獲得することができなかった。そこにGoogleが軽快なモダン・ブラウザとして登場したわけだ。

その後10年経ち、今やGoogleは既成勢力となり、Chromeは挑戦を受ける立場だ。これにはFirefoxの復活のようなテクノロジー上の要素もあるし、大きくなりすぎ、強力になりすぎたGoogleに対する反感も後押ししている。しかしこれもGoogleがChromeの10周年を祝う大きな妨げにはなっていない。今日(米国時間)、Googleはすでにプレビュー版が広く用いられていたChrome(v69)を安定版としてリリースした。単にデザインが変わっただけではなく、オムニボックスを始め、Chriomneを特徴づける各種のパーツも改善されている。

読者がブラウザに関する情報に詳しければ新しいデザインに違和感は少ないだろう。いつものとおり、Googleは安定版のアップデートに先立って各種のチャンネルを通じて公開ベータテストを行ってきた。.またベータ版を利用していなかったとしてもChromeは見間違えるほど変わってはいない。

新Chromeのユーザー・インターフェイスは、デスクトップ、モバイルのすべてのプラットフォームでGoogleのMaterial Design 2ガイドラインに従ったデザインとなっている。タブは角丸になり、動作には控え目なアニメーションが加えられているなど、スマートでモダンなデザインだ。またカラースキームやアイコンも新しくなった。

Chromeの機能面では、パスワード・マネージャーが改良されており、ログインが必要なサイトでは自動的に強いパスワードを生成し保存してくれる。また配送先住所やクレジットカード情報などをそのつど聞いてくるしつこいサイトに対応して自動補完能力も改善されている。

しかしいちばん重要な改良はオムニボックス(URLや検索語句を入力する窓)に関するものだろう。新しいオムニボックス検索ではユーザーが開いている(開こうとしている)タブやGoogleドライブ内のファイルも検索対象になる。

また新しいChromeではタブごとにページの背景の色を変えたり、ショートカットを作成したりできる。

プロダクト・マネージメント担バイスプレジデントのRahul Roy-ChowdhuryはChromeの将来の方向について、「開発チームはAIベースの機能を付加しようと努力している」と述べた。

Chowdhuryは「Chromeがいっそう賢くなれば、単にウェブページを閲覧する以上のことができる。たとえば今聞いた歌の歌手を検索するところを考えてみよう。
Chromeは歌手の経歴を表示するばかりでなく、ユーザーの住む地域で近々開催されるコンサートやそのチケットの購入方法も教えてくれる。AIを利用すればChromeはユーザーが何を求めているか、何をしようとしようとしているか、より正確に判断できるようになる。しかも処理速度もアップする」と書いている。

言うまでもなくこれはMicrosoftもEdgeブラウザとCortanaの統合によって実現しようとしている目標だ。 私自身はいつもEdgeを使っているわけではないが、ブラウザへのAIの組み込みの効果には驚かされることが多い。たとえば付近のレストランを検索すると自動的に関連情報も表示される。GoogleがAIをどのように利用するのか興味が持たれる。

Roy-ChowdhuryはまたAR(拡張現実)機能の充実も準備中だと述べた。残念ながらこの種のテクノロジーは記事では素晴らしく聞こえるが、実装されてみると失望させられることが多い。しかしGoogleではこれはギミックではなく本当に役立つものになると期待しているようだ。どういうことになるのか、ライブで試せる日が楽しみだ。

〔日本版〕日本向けバージョンも公開中。タブが角丸になっているのが特徴。メニューから「Google Chromeについて」を開き、バージョン番号が69で始まっていればアップデートずみ。

原文へ

滑川海彦@Facebook
Google+

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。