Facebook、4月よりインスタント記事を全ての出版元に提供へ

instant-articles-gif

Facebookは広いインターネットをもう一口かじり取ろうとしている。Facebookはインスタント記事のフォーマットを4月12日より、全ての出版社が利用できるオープンプラットフォームにする。しかし、出版社にとってインスタント記事は良いものか、それとも悪影響があっても適応するべきものか、あるいは離れるべきものなのか、まだ答えは出ていない。

昨年5月のローンチからFacebookは出版元と直接パートナーシップを組み、ウェブブラウザで見るのではなく、Facebookのアプリ内で出版元のサイトのロードが速くなるオプションを提供してきた。現在出版元はFacebookのドキュメンテーションを使用してインスタント記事を自社で設定することができるようになっている。

instant-articles-e28094-poster-frame

インスタント記事はFacebookのよりスムーズなユーザー体験の提供とビジネスとして大きな利益を得る目論見が組み合わさった施策だ。このプログラムはユーザーがFacebookから離脱することを効果的に妨げることができる。ロードに時間がかかるウェブページのためにユーザーを強制的に待たせると彼らにストレスがかかる上、ユーザーはアプリを閉じ、他のウェブサイトへとクリックして離れて行ってしまう。インスタント記事を提供することでユーザーが広告を見たり、友人の状況を知ったりできるFacebookの庭に留めることができる。

Facebookが今日インスタント記事を拡張すると発表したのは、Googleが2月後半からAccelerated Mobile Pages(モバイルページのロードを加速する)似たプログラムをローンチする予定だからかもしれない。ただ、両社は直接の競合になるということではない。出版元はGoogleのより開かれたAMPプログラムを活用して、全てのページの訪問者に対してページのロードを速めつつ、Facebookではインスタント記事を発行し、Facebookのレファラルトラフィックを促すことができる。

しかし、まだ インスタント記事が出版元にどのような影響があるかという疑問が残る。Facebookは出版社がインスタント記事内に表示できる広告の数の厳しく規定している。彼らのポリシーによると「各広告は最低350ワードの本文により離れていなければならない。記事の大部分が画像や他のメディアである場合、広告はコンテンツの15%を超えてはならない」。いくつかのサイトにとってこれは通常表示している広告より制限されることになる。

一方で無駄が排除され、整えられたデザインフォーマットは出版元の他の投稿やサブスクリプション、チケットの購入、ニュースレターへのサインアップを促す重要なリンクを削減することにもなりかねない。The Wall Street Journal によると、出版元の中には従来のページと同じ程度、インスタント記事のクリックで利益を得ているという。しかし、その他の一連のページビューが減少している場合の影響は考慮に入れていない。

この350ワード/15%ルールは、自社の他のコンテンツへの誘導やマネタイズのための「自社広告」にもあてはまるのだ。

出版元はロードが速いために、リンクをクリックして記事が読まれる割合は高くなるかもしれないが、出版社はそこから次のクリックを得ることやマネタイズするチャンスは減るかもしれない。全体を見れば、これはユーザーにとって今のところ良い施策のようだ。しかし、出版社と読者の関係性を弱めることは、Facebookにとってユーザーが消費するコンテンツを制作し、持続的なビジネスを作るための基盤を揺るがすことになるかもしれない。

動画:インスタント記事が出版元に悪影響を与えると思う私の考えを話しています。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website/ twitter

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。