Firefoxの実験的機能を使えば複数の人格(アイデンティティ)でWebを閲覧できる

firefox-dev

MozillaのFirefoxブラウザーに今日(米国時間6/1)、実験的に導入される機能により、ユーザーは複数のアイデンティティを持ち、メールやソーシャルメディアなどの複数のアカウントを一つのマシン上の一つのブラウザーの上で持つことができる。

この”コンテナタブ(container tab)”と呼ばれる機能は今、Firefox 50の安定版ではないNightly Firefoxチャネルで入手でき、ユーザーにはデフォルトで4つのアイデンティティが提供される((personal, work, shopping, そしてbanking…下図)。クッキーはそれぞれ別個に保存され、IndexedDBのデータ保存やローカルストレージ、それにキャッシュも個別化される。これによりたとえば、従来のアカウントに対しAmazonなどでしつこく出ていた広告を、別人格になりすましてなくすことができる。

hamburger-containers-1024x405

Firefoxのチームによると、このような機能のアイデアは前からあるが、良好な実装方法を誰も考えつかなかった、という。

“ユーザーは、自分が今操作しているコンテキストを、どうやって知るべきか?”、とチームは問う。“ユーザーがミスを犯して正しくないコンテキストを使ったとき、そのユーザーは回復できるのか? ブラウザーがWebサイトを自動的にコンテナ*に入れることによって、ユーザーをアシストし、ユーザーが自分のアイデンティティを自分で管理しなくてもよいようにできないか? そのような、コンテナへの割り振りをブラウザーが行うためには、どんなヒューリスティックを用いるべきか?” 〔*: コンテナ、ここでは単純に、“隔離容器”というような意味。〕

Mozillaは、まだ答は見つかっていないけれども、この機能をNightlyのリリースに実装したことによって、研究とフィードバック収集をより活性化できる、と期待している。

今の実装では、ユーザーが別の人格に切り替えるとURL表示やタブの色が変わり、現在使っている人格は高輝度で表示される(下図)。

side-by-side-containers-with-default-1024x80

アイデンティティが複数あっても、閲覧履歴やブックマーク、保存されているパスワード、検索やフォームのデータなどは共通だ。しかし同一のマシン上であっても、今人格Aで行っているWeb閲覧と、同じく今人格Bで行っている閲覧行為を、容易に結びつける方法はない。Mozillaによればそれは、“ユーザーの履歴にサイトがアクセすることはもともとできない”からだ。“今回の機能でも、サイトがアクセスするデータは隔離するが、ユーザーがアクセスするデータには手を出さない。このコンテナ機能は、操作のコンテキストの違いに応じて違う自分を使う必要のある、単一のユーザーのために設計されている”。

conatiners-file-menu-e1466033185220

Mozillaによれば、それでもなお広告のトラッカー(ユーザー追跡機能)は、ユーザーのIPアドレスや、ブラウザーの属性、オペレーティングシステムなどからユーザー本人とそのデバイスを特定することができる。それらのデータは、訪れるサイトが変わっても、使う人格が変わっても、変わらないからだ。“このコンテナは複数のアイデンティティを分離し、クッキーがやるような素朴なトラッキングを減らすことはできる”、とチームは言い、この機能をTor Browserのように使うことはできない、と認める。

今のところこの機能は一種の隠れ機能になっていて、ユーザーは今自分がどの人格か簡単に忘れてしまうし、別の人格に関連しているブックマークをうっかりクリックしてしまうこともありえる。ブックマークも、人格別にした方がよいかもしれない。そうすれば、銀行利用やショッピングをして、そのままニュースサイトをクリックすることも、なくなるだろう。

でも、同時に二つのTwitterアカウントにログインできたり、匿名モードを使わなくても広告に付きまとわれずにショッピングできたりする機能は、すこし苦労してでも使う価値はある。Firefoxのプロフィール(プロファイル)今の実装はかなり面倒だから、そんな機能があることすら知らないユーザーがほとんどだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。