Folkは営業以外のチームにも役立つ新しい連絡先関係管理ツール

Folk(フォーク)」は、欧州のスタートアップスタジオであるeFounders(eファウンダーズ)から起ち上げられた新しい生産性向上ツールだ。このスタートアップは、Accel(アクセル)が大勢のビジネス・エンジェルを集めて行ったシード資金調達ラウンドで、330万ドル(約3億6000万円)を調達した。

専門的な環境での連絡先や人間関係の管理を行うツールと聞いても、他のいくつもの企業がすでに解決してしまっていると思うかもしれない。このようなCRMと呼ばれる考え方に基づいて、いくつもの製品や企業が登場している。人気の高いCRMプラットフォームには、Salesforce(セールスフォース)やHubSpot(ハブスポット)などがある。あなたの営業チームもきっとCRMを愛用していることだろう。

しかし、CRMとは具体的にどのような意味なのだろうか?それはCustomer relationship management(顧客関係管理)だ。もしあなたが顧客を持たないチームで仕事をしているのであれば、CRMは最も適切なツールとはいえない。例えば、広報チームはジャーナリストと、物流チームはサプライヤーと、イベントチームはさまざまな種類のパートナーを相手に仕事をしている。

これらのチームでは、おそらくCRMを使っていないだろう。代わりに共有のスプレッドシートに頼っていたり、情報がサイロ化してしまったりということがよくあるはずだ。Folkは、企業のこのような営業以外のチームのための関係管理ツールになりたいと思っている。

同社はこの新しいコンタクトツールのカテゴリーに名前を付けようと考えて、Extended Relationship Manager、略して「xRM」と呼ぶことにした。「xRMの『x』は『誰でも』を意味します。これは顧客の管理だけでなく、例えば、ジャーナリスト、サプライヤー、パートナーなどの管理にも使用できるのです」と、FolkのThibaud Elziere(ティボー・エルジエール)CEOは声明の中で述べている。

画像クレジット:Folk

Folkは視覚的にはスプレッドシートのように見える。ユーザーは特定の情報を持つ列を追加することができ、タグを使ってプロジェクトの進捗状況を把握することもできる。Airtable(エアテーブル)と同じように、表示をフィルタリングしたり、データを並べ替えたり、表をさまざまな方法でソートすることなどもできる。

連絡先をクリックすると、専用の連絡先ページが開く。これによって快適にデータを変更したり、より多くの情報を見ることができる。コメントの追加したり、連絡先を同僚に割り当てたり、その連絡先とのやり取りを見返したりもできる。

画像クレジット:Folk

Folkにミーティングの予定を入力したり、メールのやり取りをコピー&ペーストしたりする必要はない。Folkは、Gmailや Googleカレンダーのアカウントから自動的にデータを引き出すからだ。これによって、チームの誰かがパートナーと密に連絡を取り合っているかどうかを、チーム全体で確認することができる。いくつかの連絡先をチームの他のメンバーと共有し、個人的な連絡先は自分だけが見られるようにするという選択も可能だ。

今回の投資ラウンドには、Accelに加えて、企業の運営に関わるような35人の投資家も参加している。どこの会社のどんな役職にある人物が投資しているかは、この記事の最後に掲載した表で確認できる。

FolkのCEOであるティボー・エルジエール氏が、eFoundersの共同設立者でもあることも注目に値するだろう。このスタートアップスタジオからは、Front(フロント)、Aircall(エアコール)、Spendesk(スペンデスク)など、いくつもの人気の高いSaaSツールが誕生している。エルジエール氏が使っているFolkの画面には、Folkを商業的に成功させるために活用できる幅広い連絡先のネットワークが、インプットされているに違いない。

Folkのシードラウンドに参加したビジネスエンジェルのリスト

 

画像クレジット:Jostaphot / Getty Images

原文へ

(文:Romain Dillet、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。