Google、”Play for Education” を静かに終了

class-content-hero

去る2013年、GoogleはPlay for Educationをスタートさせた。教師がアプリや電子書籍を購入し、簡単に生徒のAndroidタブレットに配布するためのプログラムだ。CRNが報じ、今日本誌が確認したところ、GoogleはPlay for Educationのライセンス販売を3月14日で終了する。

われわれが理解する限り、Googleは既存のPlay for Educationユーザーをタブレットの使用期限までサポートし、教師は引き続きPlay for Educationをアクセスしてコンテンツを探し生徒にプッシュ配信できる。

「3月14日以降、GoogleはGoogle Play for Educationのライセンスを販売しない。われわれは、教室で使うのに最適なツールを学校に提供することに全力を傾けており、米国のK-12教育で最も売れている端末であるChrombookを含め、教育アプリの強力なエコシステムを成長させている」とGoogleの広報担当者が本誌に言った。「今後もGoogle Play for Educationのユーザーおよび購入したデバイスのサポートは続ける」。

Play for Educationはまず米国でスタートしたが、Googleはカナダおよび英国にも昨年進出していた。

home-android

GoogleはPlay for Educationを終了するが、教師や管理者はGoogleおよびパートナーの端末管理サービスを使って、Play Storeから教育アプリを生徒のタブレットに送り込むことができる。Google Play for Educationはわずかな種類のタブレットにしか対応していなかったが、これらの管理ツールは事実上全Androidタブレットを対象としている。

また、GoogleのChromebook ― タッチスクリーン内蔵機を含む ― が教育市場に大きく侵略していることも忘れてはならない。その一方でAndroidタブレットは、教師や管理者にそこまで受け入れられていなかった。多くの場合、Chromebookの方が安価でもあり、キーボードも付いていることが、教室とは相性がよかったのだろう」。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。