Googleが社内のドキュメンテーションスタイルガイドを公開

ドキュメンテーションは往々にして、後(あと)からの付け足しだ。オープンソースのプロジェクトではとくにそれが多い。そのため新しい人が後日そのプロジェクト参加しづらくなったり、ときにはヘタなドキュメンテーションのせいでコードがかえってわかりづらくなることもある。そこでGoogleは、デベロッパーがもっと良いドキュメンテーションを書けるために、同社のdeveloper-documentation style guide(デベロッパードキュメンテーションスタイルガイド)を今週一般公開した

これはGoogleが社内的に使っているスタイルガイドと同じもので、KubernetesやDartなどGoogle内部のプロジェクトもこれに従っている。

内容の一例を挙げると:

  • 業界用語のスペリングの統一
    (例: ○data center, ×datacenter)
  • ハイフンの正しい使い方と良くない使い方
  • 受動態でなく能動態で書くべき理由
  • …その他…

 
また、とくにデベロッパーにとって重要と思われるのは、APIのコードのコメントの書き方や、コマンドラインのシンタックスの良質なドキュメンテーション、などだ。

AtlassianWordPressSalesforceなどもスタイルガイドを公開しているが、基本的な要素を網羅している点ではGoogleがトップではないだろうか。

編者たちは、このスタイルガイドは生き物であり、今後変わるだろう、と言っている。また、たった一つの絶対に正しいスタイルガイド、というものはない、とも言っている。つまりドキュメントの書き方をめぐってMLA派とシカゴ派の口論が今後続いてもよいし、ぼくが本誌の記事を書くときに使っているAP Stylebookのファンがたくさんいても、構わないのだ。

〔訳注: 上図和訳–

できるかぎり使わないように

  • バズワードや技術的ジャーゴン
  • くだけすぎた書き方
  • “please note”や”at this time”のようなプレースホルダー的語句
  • ごたごたした長過ぎるセンテンス
  • すべてのセンテンスが同じフレーズで始まる(”You can”, “To do”など)
  • 今のポップカルチャーに言及すること
  • 顧客や競合他社/競合製品などをだしにしたジョーク

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。