GoogleのSafe Browsingツールは30億台のデバイスを保護している

Googleが今日、ユーザーを危険そうなサイトから守る同社のSafe Browsingサービスが、今や30億あまりのデバイスを保護している、と発表した。このサービスは右図のような警告メッセージを表示して、デスクトップとモバイルのChrome, SafariおよびFirefoxのユーザーを、危険と思われるサイトに行けないようにするが、対象機は2013年には10億、2016年5月には20億だった。

このサービスはGoogleのマルウェア対抗ツールの最初の試みのひとつで、2007年に同社の旗艦的サービスである検索の機能として導入された。その後、SafariとFirefoxがこのサービスを採用し、さらに多くのWebデベロッパーやアプリデベロッパーも採用した(たとえばSnapchat)。

しかしSafe Browsingの基本的な考え方は、今も変わっていない。ユーザーがこれから行こうとするサイトが詐欺的だったりマルウェアのホストのようだったら、ユーザーにそう告げる。

なお、Android上のChromeでSafe Browsingがデフォルトで有効になったのは、つい最近の2015年だ。2016年の対象機の急増は、そのせいである。

Googleは今日の発表の中で、Safe Browsingは機械学習を使って悪質サイトの検出精度を上げ、また、つねに最新の技術を評価し統合して改良に努めている、と述べている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。