Googleは黒人/ラテンアメリカ人/先住アメリカ人社員の定着に苦戦

信じられないかもしれないが、Google における黒人およびラテンアメリカ人従業員の定着率は2018年の方が2017年よりもよかった。しかし、Googleの黒人・ラテンアメリカ人の減少率(年間に辞めた社員の割合)は未だに全国平均よりも高い。

先住アメリカ人従業員に関して、Googleの減少率は前年から著しく増加した。念のために言うとこれは悪くなったという意味だ。なお、どう解釈すべきかわからないがGoogleは白人従業員の定着率も決して芳しくない。

Googleはデータを加重指数で表しており、平均減少率を100としている。各グループが100に近いほど、Googleは平均に近い。あるグループの指数が90なら、定着率が平均より10%低いことを意味している。

「好ましい傾向もあるが、やるべき仕事はまだある」と、多様性受容・平等担当グローバルディレクターMelanie Parkerがブログに書いた。「特に、先住アメリカ人の減少率が悪化した。黒人およびラテンアメリカ人社員の数値は改善したが、まだ平均に達していない。これはいずれも当社が今年力を入れている領域だ」、

Googleは昨年初めて多様性報告書を公開し、年間何人の従業員が会社を去ったかを明らかにした。昨年のデータを見ると、Googleは黒人および褐色人種(brown)の維持に最も苦労した。実際、Googleでは黒人と褐色人種が全国平均以上の速さで退職した。

当時Googleの多様性担当VPだったDanielle BrownはTechCrunchに、黒人とラテンアメリカ人の減少率は「明らかに良くない」と言っている。

しかし、注目すべきなのは、女性がGoogleを辞める率は平均より低いことだった。そして2018年のデータは前年よりわずかに改善され、減少指数は94から90になった。しかし、最近のGoogleにおける騒動(ハラスメント、ストライキなど)の波を踏まえると、2019年の数値がどうなるのか予断を許さない。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。