Googleマップ、新インターフェースを全体公開

去る5月のI/Oカンファレンスで、Googleが新しいマップインターフェースを披露したことを覚えているだろうか。ついにやってきた。

厳密に言えば、新しいマップはしばらく前から使えている ― ただし、発表直後に招待リストにサインアップして、今日Googleが全員に向けて門を開くまえに呼ばれていればの話だ。(私は発表の数時間後にサインアップしたが、招待されたのはつい1~2週間前だった)。

何が新しくなったかをおさらいしておこう。

  • 新しいフルスクリーン・インターフェース
  • ビットマップタイルの代わりにベクトルデータを使用し、読み込みや操作が早くなった
  • ズームアウトが〈はるか〉彼方までできる。宇宙へも。Google Earth風の宇宙ビューを採用。ただしCPUが十分で強力で対応ブラウザー(ChromeまたはFirefox)を使っている必要がある。
  • 有名な場所をユーザー投稿写真をつないだ画面で探索できる。これは実用というより観光目的だが、十分一見の価値がある(主要都市(サンフランシスコ等)へ行き、右下隅の拡大矢印をクリックすれば見える)
  • 殆どの行先案内で、自動車経路以外の代替手段が提示される
  • 公共交通機関の所要時間や乗り換え駅を比較できるグラフ表示

ただしちょっと待った! 今すぐmaps.google.comに走って新しいルックスが見られることを期待しないこと。待ち行列は解消されたが、使うためにはオプトインが必要だ。そのためにはこのページへ行き、最下端までスクロールして「使ってみる」ボタンをクリック。これですぐに使えるはずだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。