Google AssistantのSDKをデベロッパーに提供、製品のプロトタイプへの使用は自由で無料

Googleは前から、Assistantをさまざまなハードウェア企業やデベロッパーから成る大きなエコシステムへ公開したい、と言っていた。今日(米国時間4/27)同社はその方向へ大きく一歩前進し、Google AssistantのSDKローンチした。デベロッパーはこれを使って、自分のハードウェアにAssistantの知能を組み込める。たとえばスマートミラー(鏡)とか、Google Home的な器具や装置、絶対禁酒を誓った人が秘かに楽しむロボットのバーテンダー(上図)など、何でも好きなものを作れる。

ただしGoogleのAPIを自由に使えるのは、プロトタイプを作るときだけだ。商用製品を作るときには、Googleの正式の許可が要る。

SDKはPythonのコードで提供され、人気のRaspberry Pi 3をはじめ、さまざまなハードウェアプラットホームで使える。GoogleのgRPC APIを使えば、Assistantをそのほかのハードウェアプラットホームにも統合でき、またJava, C#, Node.js, Rubyなどの言語を使える。このSDKを使えば、自分のハードウェア製品が音声コマンドを聞き取り、それらをGoogle Assistantのサービスに送り、適切な応答を受け取ることが容易にできる。

Googleによると、SDKを使っているデバイスはAssistantのすべての能力を利用できる予定だが、現状は違う。リリースノートにはたとえば、アラームとタイマーをセットできない、と書いてある。音楽の再生、ニュース、ポッドキャストもだめだ。ホームオートメーションの機能の多く、および、Uberなどサードパーティサービスの呼び出しは、まだGoogle Homeにしかできない。

Assistantに話しかけるAPIはすでに公開されている。この“Actions on Google” APIは、サードパーティのアプリケーションをGoogle Homeに統合するためのものだ。またPixelスマートフォンや今後のAlloでも、Assistantがサポートされる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。