Google Playのストアがオーディオブックを発売、Assistantと統合で便利機能も

Google Playのストアが今や、オーディオブックを扱っている。Playのストアのことを、AndroidのためのGoogleのアプリストアだ、と思っている人が、多いかもしれない。でもこのストアは前から、ムービーやテレビ番組、雑誌、eブックなども売っている。〔Home, Daydream, Chromecastなどのハードウェアも売ってる。〕

オーディオブックの販売は、45か国9つの言語でサポートされる。

オーディオブックを扱うのは自然な流れのようだけど、これまでなかったことが意外でもある。なぜそんなに時間がかかったのだろう? Google Play BookのプロダクトマネージャーGreg Hartrellはこう説明する: “多くの人が、本をもっとたくさん読みたいと思っているし、とくにオーディオブックは忙しい生活の中で本を‘読む’方法として人気が増している。Play Bookはすでに歴史も長くて、75か国に向けて500万あまりのeブックを提供しているが、最近はオーディオブックへの関心が高く、音楽やポッドキャストなどそのほかのオーディオコンテンツと同格になりつつある。でもいちばん重要なのは、ユーザーの要望がとても大きいから提供を開始する、ということさ”。

オーディオブックはどこでもそうだが、Google Playのストアでも試聴ができ、購入すれば自動的にユーザーのファミリーライブラリの一員になる。つまり、家族の誰もが‘読める’ようになる。

またスマートフォンやGoogle HomeではGoogle Assistantに統合されるから、Assistantに命令して(頼んで)読んでもらえる。また、“著者は誰?”など、その本に関する質問もできる。

Googleのオーディオブックのお値段は、少なくとも現時点では、Amazonと互角だ。人気のタイトルはだいたいどれも10ドル以下で、たとえばMichael WolffのFire & Fury(トランプ大統領の暴露本)は8ドル99セント、John GrishamのThe Rooster Bar9ドル99セントだ。

言語は英語, ドイツ語, スペイン語, フランス語, イタリア語, ロシア語, 韓国語, 日本語に対応。ヨーロッパ、南北アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、インド、およびアジアの計45か国で利用できる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。