IBMが“サービスとしてのディープラーニング”をWatson Studioから提供、簡単・易しいを重視

機械学習のワークフローと訓練モデルを作るサービスWatson Studioに今日(米国時間3/19)、新しいサービスDeep Learning as a Service(DLaaS)が加わった。すでに類似サービスもあるこのサービスは、機械学習の最新の進歩を、その難解さの敷居を下げ、企業ユーザーにとって使いやすい形で提供する。

この新しいツールを使うデベロッパーは、彼らがすでに使っているオープンソースのフレームワーク(TensorFlow, Caffe, PyTorch, Kerasなど)を使って自分たちのモデルを開発できる。実際にはIBMのこの新しサービスはこれらのツールを、基本的にクラウドネイティブなサービスとして提供し、デベロッパーはふつうのREST APIを使って、彼らが望むリソースや予算内でモデルを訓練できる。このサービスはコマンドラインインタフェイスと、Pythonのライブラリ、あるいは対話的ユーザーインタフェイスを提供し、それによりたとえば、NvidiaのGPUのどれを使うか、といったオプションを指定できる。

このような、ディープラーニングのための管理を伴う環境(managed environment, マネージドエンバイロメント)は、必ずしも新しいものではない。MicrosoftはAzure ML Studioで、高度なグラフィカルな環境によるMLモデルの構築を提供している。しかしIBMは、いくつかの独自のアドバンテージを主張しており、その中にはドラッグ&ドロップによるニューラルネットワークビルダーなどがある。それは、ノンプログラマーでもニューラルネットワークの構成や設計ができる、というものだ。

さらにIBMのツールでは、ハイパーパラメータがユーザーのために自動的にチューニングされる。これは従来、手作業でやると多くの時間を消費するプロセスであり、科学だけでなく一種のアートの側面も持つ。〔参考: Google Cloud ML Engine, Wikipedia

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。