IBMと米国エネルギー省が世界最速のスーパーコンピューターを構築

IBMと米国エネルギー省(DoE)のオークリッジ国立研究所(Oak Ridge National Laboratory、ORNL)は6月9日(米国時間)、同部門の最新のスーパーコンピューターであるSummitを発表した。IBMは、サミットを現在「世界で最も強力でスマートなサイエンススーパーコンピューター」であると主張しているが、そのピークパフォーマンスは毎秒20京回の計算(200ペタフロップス)という驚くべきレベルに達する。このパフォーマンスによって、今月末に発表されるスーパーコンピュータートップ500ランキングでは余裕のトップとなる筈だ。それはまた、2012年以来初めて、米国を拠点とするスーパーコンピューターが首位になるということを意味する。

Summitは数年前から稼働しているが、現在4608台の計算サーバーに、それぞれ22コアのIBMPower9チップを2個、そしてNvidia Tesla V100 GPUを6個搭載している。合計では、システムには10ペタバイトを超えるメモリが搭載されている。Nvidia GPUの存在を考えると、オークリッジ国立研究所で通常行われるエネルギーや先進素材の研究に対するハイパフォーマンス計算に加えて、このシステムが機械学習や深層学習アプリケーションに利用されることは意外なことではない。

IBMがSummitの元請け業者となり、Nvidia、RedHat、そしてInfiniBandのネットワーキングスペシャリストであるMellanoxと協力して新しいマシンを提供している。

画像クレジット:オークリッジ国立研究所

「SummitのAIに最適化されたハードウェアは、研究者たちに、膨大なデータセットの分析と、発見のペースを加速する知的なソフトウェア作成のための、素晴らしいプラットフォームを提供します」と発表の中で語ったのは、ORNLのコンピューティングならびにコンピューティングサイエンスのアソシエイトディレクターであるJeff Nicholsである。

Summitは、IBMがエネルギー省のために構築している次世代スーパーコンピューター2つのうちの1つである。 2つ目はSierraという名前で、ローレンス・リバモア国立研究所に設置される。今年運用が予定されているSierraは、予定されている計算能力は125ペタ(12.5京)フロップスとSummitほど強力ではないが、どちらのマシンも現在エネルギー省で使われているどのマシンよりも遥かに強力である。

[原文へ]
(翻訳:sako)

画像クレジット: オークリッジ国立研究所

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。