IETFがTLS 1.3を承認、悪質なハッカーや盗聴者が仕事をしづらくなる仕掛けを盛り込む

聞こえるかな? 世界中のハッカーや諜報員たちが大声で一斉に叫んでいるよ。Internet Engineers Task Force(IETF)が今日、全会一致で、Web上の暗号化されている接続を高速化し、盗聴しづらくするセキュリティフレームワークを承認した。

それはTransport Layer Security version 1.3と呼ばれ、派手な話題ではないけど、至るところに悪いやつがいるようになったWebの、安全強化策のひとつだ。IETFは、世界中のエンジニアたちの集まりで、このようなスタンダードの策定で協力し合っている。そして今回のTLS 1.3の承認までは、4年あまりという長い年月と、提出されたドラフト(草稿)数28という、たいへんな作業を経ている。

それは、インターネットがとてもデリケートなマシンで、その基本的な部分の変更、たとえばクライアントとサーバー間の安全な暗号化接続の確立は、きわめて慎重な協議を必要とするからだ。

ここで技術的な詳細は述べられないが(ぼくが挑戦しても途方に暮れるだけだろう)、TSL 1.3は、ユーザーの安全を守るためにいくつかの重要な変更を加えている。

  • クライアントとサーバー間の“ハンドシェイク”が簡素化され、平文で送信されるデータの量を最小化するので、暗号化がより早期に開始される。
  • 前方秘匿性”によりハッカーは一回の鍵交換から鍵を解読できないようになり、その後それを使ってそのほかの鍵を解読することもできない。
  • “レガシーの”暗号化アルゴリズムをオプションから除く。それがうっかり、やむを得ず使われると、その欠点を利用してメッセージの暗号を破られることがある。
  • 新たに“0-RTT”、ゼロ・ラウンドトリップ・タイムを導入。このモードでは、サーバーとクライアントが一部の要件を事前に確立していて、お互いを紹介し合わなくても直ちにデータの送信を開始できる。

このスタンダードのの全文は155ページあり、専門のエンジニアでないと理解は難しいだろう。でもとにかく容易に入手できるから、勉強意欲のある方はぜひ挑戦を。

もちろん、現場の実装努力がなければ新しいスタンダードも効果を発揮できないが、IETFの承認が下りたことによって、大企業やWebサービス、より高いレベルのスタンダードなどが実装に着手するだろう。そのことに、われわれ一般ユーザーは気づかないかもしれないけど、インターネットという舞台の縁の下で頑張っているエンジニアたちや暗号技術者などに、この場を借りて謝辞を述べておきたい。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。