Instagramは、テクノロジーの「心の窓」

今日(米国時間6/20)Instagramは、同社の真の目的を表す新たなミッションステートメントを公表した。本来写真やビデオは、自慢したり「いいね!」をつけてもらうためにシェアするものではない。シェアするのは自分の目で見たものを人に見てもらうためだ。Facebookの使命は「世界をもっとオープンでつながったものにする」こと。今Instagramは、ビデオ機能の公開と併せて、独自のモットーを発表した:「世界の瞬間をとらえてシェアする」

言葉は新しいかもしれないが、目標はこれまでと変わっていない。

Facebookが近況ステータスを始めた時のことを思いだす。親しい友達を聴衆に、そこは私のフィーリングの場になった。この機能が公開されてから数ヶ月後に書いた私の初期のアップデートがこれだ。「Josh Constineは眠って夢を見ている」。この言葉は未来の可能性にワクワクしている大学4年生のフィーリングをとらえていた。もしそれで空想と不可能の海の中に私の心をまち散らせるのなら、眠りたかった。さもなければ生きるべき人生が多すぎる。あれは私を知らない人には何の意味も持たない言葉だった。

Twitterは、始めてから何年かたつまでなかなか本気になれなかった。一時期私は、山ほどの「ソーシャルメディアのヒント」へのリンクを書きまくった。自分の行動をとりとめもなく話した。しかし、ある日気が付いた。内に秘めた私の大胆な物思いは、もはや内に秘めておく必要がない。Facebookの標準なら書き込みは1日1回かもしれないが、ツイートは制限する必要がなかった。自分の思いを世界にシェアすることができた。ありのまま、ノーカットで。みんなが私を知っている必要はない。ただ、一緒に知ろうとするだけでよかった。

しかし私にとってソーシャルメディアで一番の「ユリーカ」の瞬間が来たのは、夕暮れのゴールデンゲート公園を歩いている時だった。目の前に、クリームのような夕焼け雲が池に写っている。それはあまりにも美しく、ひとり占めにするころがわがままだと感じた。自分が見ているものを友達全員に見てもらいたかった。

しかしフォトグラファーでは私には、当時の使えないiPhoneカメラしかなかった。その1コマにはその場を伝える活気も感情もなかった。しかし、Instagramのフィルターを使えば、私がカメラで捕えたものにあの瞬間のエッセンスを再び吹き込める。そして時と共に、この機能を中心にして育ったコミュニティーが広まっていく。

これが、InstagramにFacebook、Twitterと並べて語られる価値がある理由だ。それは個人認証プロバイダーでも、リアルタイムウェブの中核でもない。しかしそれは、たとえどんなに離れていても、誰かに自分の隣に立っている気分を味あわせることのできる最も鮮明な方法だ。もしFacebookが心臓なら、Twitterは頭、そしてInstagramは目。目は心の窓である。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。