Javaによるディープラーニングライブラリをオープンソースで提供するSkymindが$3Mを調達

Lines and dots interconnecting, conceptual illustration.

オープンソースでJavaのディープラーニングライブラリとその一連の実装ツールを作っているSkymindが今日、Tencent, SV Angel, GreatPoint Ventures, Mandra Capital, Y Combinatorらによる300万ドルの資金調達ラウンドを完了した。Y Combinatorの2016冬季クラスで育ったSkymindは当初、Joe MontanaのLiquid 2 Venturesやそのほかの著名なエンジェルたちから資金を得ていた。

協同ファウンダーでCEOのChris Nicholsonは、ディープラーニングの研究者たちが相次いで学究の世界を去り、大手テクノロジー企業の6〜7桁社員(年俸数十万〜数百万ドル)になっていく傾向を見て、Skymindの創業を着想した。人的資本はますます希少財になりつつあるから、多くの企業はディープラーニングという新しい技術にも、既存の人的資源で対応せざるをえない。誰もが使えるオープンソースのライブラリは、このような困難な一般状況に、一石を投ずることができる、と彼は考えた。

今世界で、最も多く(約80%)のプログラマーが熟達しているプログラミング言語がJavaである。Nicholsonと彼の協同ファウンダーAdam Gibsonは、これらのプログラマーがAIの開発もできるようになるための、方法はあるだろうか?と考えた。そしてその考えがライブラリDeeplearning4jへと結実し、Skymindの核となった。

Nicholsonは、SkymindはディープラーニングのRed Hatだ、と言う。エンタープライズソフトウェアをもっぱらオープンソースで作っているRed Hatは、今では年商15億ドルを超える企業に育っている。

Fortune 100社のためのソフトウェアをオープンソースで作り続けることは、決して容易ではない。しかし、オープンソースは企業に十分な競争力を与えるだけでなく、最良のエンジニアを雇用できる機会にもなる。

Skymindは今15名を雇用しているが、本社が裕福なパロアルトやSoMaなどにあって全員がそこに勤務している、という形ではない。チームのメンバーは、日本、韓国、オーストラリアなど世界各地に散在している。そしてこれらのエンジニアの多くが、Skymindのオープンソースコミュニティに属し、ライブラリの各部分を担当している。たしかに小さな本社がSoMaにあるが、それは同社のビジネスにとって重要ではない。

Skymind

フランスの大手通信企業(年商420億ドル)Orange SAはSkymindとその実装ツールSkymind Intelligence Layer(SKIL)を使って、ディープラーニングのプロジェクトを構築している。SKILは、Hadoopなどの既存のツールとSkymindとの接続と対話をサポートする。Nicholsonによると、金融サービスやeコマースなど従来からデータ量の多い業界からの引き合いも、このところ少なくない。その中には、中サイズの企業もいる。

Google(TensorFlow)、Amazon(DSSTNE)、Baidu(PaddleOne)などの巨大テクノロジー企業はそれぞれ自社で巨額を投じてオープンソースのディープラーニングライブラリを開発し、それらを外部のアプリケーションも利用している。しかしそれらは残念ながら、Javaのライブラリではない。

Skymindのライブラリは、先月だけでも22000回ダウンロードされ、各月の前月比で20%近く伸びている。Nicholsonによると、今後はデータサイエンティストのための開発ツールも作っていきたい。そのツールには、報酬方式の機械学習の一種である強化学習(reinforcement learning)へのアクセスを、既存企業のために民主化するパッケージも含まれるだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。