LGのベストセラー有機ELテレビが新年に向けてバージョンアップ

LGはここ数年、有機ELテレビでかなりすごい連勝を続けている。LGの「C1」は、薄型テレビとして不動の地位を築いており、2021年のCESで同社の2022年ラインナップが我々の(仮想の)注意を引いたとしても、ほとんど驚きはないだろう。LGは、そのベストセラーのテレビに比較的小さなアップデートを施し、画面サイズとスマートさを追加したことで、十分満足しているようだ。

有機EL技術は新しいものではなく、SONY(ソニー)は2007年に解像度が低く、価格も破格な有機ELテレビを発表している。近年、その技術は加速度的に向上し、中流家庭の財布にも届くようになった。この有機EL技術は、従来のLED照明付き液晶パネルにあったバックライトを必要としない。大きな光源から小さなカラーピクセルの配列に光を当てるのではなく、有機EL技術では個々のピクセルが小さな発光ダイオードになっている。そのため、画素が消灯しているときはまったく光を発しないため、驚異的なコントラストと色域を実現している。また、バックライトがないため、テレビメーカーはパッケージングを工夫することができ、薄型化することで画面を丸めたり、曲げたりすることが可能になる。

LGのテレビは8年連続でCESイノベーションアワードを受賞しており、テレビの未来に向けた最新のビジョンを披露したLGは、まさに興奮に包まれていた。

G2シリーズとC2シリーズという2つの新シリーズを発表したのだが、どちらも有機ELの技術をアップグレードして、さらに美しい映像を実現している。LGは、この技術により、より高い輝度、より鮮明な画像、ディテールを実現し、よりリアルな画像を家庭で我々の目に映し出すことができると主張している。

画像クレジット:LG

LGのevo有機EL技術搭載の2022年製77インチC2。実際に見ると、より魅力的に見えるはずだ。LGの2022年G2シリーズには、新しい83インチモデルと世界初の97インチ有機ELディスプレイが追加されている。新しいサイズは、すでにラインナップにある他の3つのサイズ(55インチ、65インチ、77インチ)と合わせて導入される。LG G2シリーズは「ギャラリーデザイン」と呼ばれる、壁にぴったりと貼り付けるタイプのおしゃれなデザインに刷新されている。

一方、C2シリーズは、2021年のスタートラインアップに合計6つのディスプレイサイズを兼ね備える。狭い部屋やゲーム機・パソコン用として最適な小型の42インチモデルが追加された。この新型に加え、48インチ、55インチ、65インチ、77インチ、そして83インチモデルが用意されている。

また、2022年モデルの新機能として、LGのwebOS 22をベースとしたピカピカの新しいユーザーエクスペリエンスもある。このソフトウェアには、個人設定可能なプロフィールが含まれており、テレビを使うさまざまなユーザーが自身の設定を行い、どのストリーミングサービスを好むか、視聴履歴などに基づいてカスタマイズされたコンテンツを推奨してもらうことができる。

同社は、すでにクラス最高の演色性、輝度、フリッカーフリー体験をさらに向上させたと主張しており、ディスプレイ側にも多くの追加アップグレードがある。LGは、NVIDIA G-SYNC互換性をサポートする最初の有機ELテレビだ。同社のディスプレイは、NVIDIA(エヌビディア)の最上位RTX 30シリーズグラフィックスカードで完全な8Kゲームを可能にする最初の8K有機ELテレビであり、同社のゲームオプティマイザ・メニューから利用できるゲーム固有の設定やプリセットも備えていると念を押している。

間もなくレビューが公開されるはずなので、今後数週間から数カ月、それらのレビューに注目して欲しい。ラスベガスで開催されたCESに行かず、LGとその輝かしい新製品にいつも以上に興味がある方は、2022年1月4日の午前8時(太平洋標準時)からLGのバーチャル展示ブースをチェックすることもできる。

画像クレジット:LG

原文へ

(文:Haje Jan Kamps、翻訳:Akihito Mizukoshi)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。