MesosphereがデータセンターオペレーティングシステムDC/OSにKubernetesのサポートを導入

Kubernetesは確実に、コンテナオーケストレーションサービスのデファクトスタンダードになっている。Mesosphereはわりと初期からコンテナを採用し、企業顧客の、分散システムによるクラウド上のビッグデータ分析を支えているが、今日(米国時間9/6)は、大規模な分散アプリケーションを動かすためのOSのような同社のプラットホームDC/OSがKubernetesをサポートする、と発表した。Mesospereはいわば、Apache Mesosの実装系であるが、MesosとDC/OSのためのコンテナオーケストレーションツールとしては長年、同社独自のMarathonを提供してきただけに、今回の動きは意外である。〔*: DC/OS == Data Center Operating System〕

KubernetesのサポートはDC/OS 1.10のベータから提供され、それは9月11日にローンチされる。

今朝この情報をもたらしたThe Informationの記事は、MesosphereがKubernetesに“屈した”、という見方をしている。同じく今朝、ぼくがMesosphereの協同ファウンダーでCEO Florian LeibertやMesosphereのCMO Peter Guagentiに取材したら、両人は屈服説を断固否定した。両人が強調するのは、大企業が多い同社の顧客に選択肢を提供する、という考え方だ。“うちの顧客は大企業のインフラやオペレーションを担当しているプロであり、一つの組織内で何十万ものデベロッパーに奉仕している”、とGuagentiは語る。“そんな彼らにとっていちばん重要なのは、選択の自由だ”。

Leibertの見解では、Kubernetesをオーケストレーションエンジンの一つとして提供することは、これまで同社が、複数のデータサービスや継続的インテグレーションのプラットホーム、あるいは複数のネットワーキングツールをサポートしてきたことの延長にすぎない。さらにGuagentiが強調して曰く、顧客にとってMesosphereは、コンテナを利用するためのプラットホームではなく、あくまでも、データ集約的なアプリケーションをデプロイし管理していくためのインフラなのである。

Leibertによると、MarathonとKubernetesではユースケースが異なる。Marathonは、コンテナ技術を使っていないレガシーのアプリケーションを動かすためにも使えるが、Kubernetesは当然ながらコンテナのためのツールだ。“だから両方をサポートするのが自然であり当然だ”、と彼は言う。“これらの技術の多くはレヤーケーキにとてもよく似ていて、たとえばKubernetesとMesosはとても相性が良い。コンテナのワークフローをKubernetesが担当するが、Hadoopのようにコンテナを使わないアプリケーションもある”。

Guagentiに言わせると、コンテナの分野でもMesosphereはリーダーだ。ユーザーがプロダクションで動かしているコンテナの数でもたぶんトップだし、コンテナサービス企業の中で売上でもトップだろう、という。売上の金額は、教えてくれなかったけど。

LeibertとGuagentiは、これまでと変わらずMarathonへの投資は続ける、と断言した。

今後ユーザー企業のデベロッパーたちは、Kubernetesを使うコンテナのデプロイを、DC/OSを使ってセットアップおよび管理できるようになる。もちろん同じインフラストラクチャの上でDC/OSはそのほかのコンテナデプロイメントも動かすし、Kubernetesも各デプロイによってバージョンがさまざまに異なったりするだろう。このプロジェクトでMesosphereはGoogleと協働し、Mesosphereがユーザーに、ベンダー固有の変更がなく、互換性の問題も起きない、源流的(最上流的)なバージョンのKubernetesを提供できるようにしている。

GoogleでKubernetesとGoogle Cloud Platformを担当しているプロダクトマネージャーAllan Naimはこう語る: “KubernetesをDC/OSに導入することによってMesosphereは顧客に、データリッチなコンテナ化アプリケーションを、彼らのデータセンターやクラウド上で構築、デプロイ、そしてオペレートできる堅牢なプラットホームを提供することになる。コンテナにはKubernetes、そしてマシンインテリジェンスにはTensorFlowを使うプロジェクトを、MesosphereのDC/OSとGoogle Cloud Platformの両プラットホームで動かせば、企業は強力な、そしてオープンなハイブリッドクラウドプラットホームを確保することになる。その意味でMesosphereとの協働、およびコミュニティの前進に継続的に貢献できることが、これからも楽しみである”。

Mesosphere側の結論としては、単純に顧客の選択肢を増やすことに帰結するが、Kubernetesのエコシステムがまた一勝を挙げたことも確実だ。そのエコシステムは、これまで独自のニッチを築いてきたMesosphereにとっては脅威ではないが、これまでコンテナの普及推進の主役だったDockerにとっては、主役を奪われる危険性があるかもしれない。たしかに今回のMesosphereの動きによって、Dockerの独自性の確立と維持が、やや難しくなったようだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。