Microsoftはクロスプラットホームな開発とホログラフ技術HoloLensに大きく賭ける

[tc_aol_on code=”518797210″]

Microsoftはこれまで、何をしてきたのか? 実は、いろんなことをやってきた。今日(米国時間4/29)のBuildカンファレンスは、キーノートが3時間半以上にもおよび、多様なプロダクトが紹介された: Office、Windows、Azure、そしてまだリリース前のHoloLensホログラフヘッドセットとオペレーティングシステム。

HoloLensは、ベーパーウェアではないことが明らかになった。Microsoftは集まったデベロッパたちに、HoloLensおたくたちのためのヘルメットを100基以上用意した、と告げた。 それで、ホログラフWindowsがエイプリルフールのジョークだ、という説が一掃された。

ぼく(Alex Wilhelm)とFrederic Lardinoisの二人は、イベントのあとで会場を歩きまわり、写真を撮った。今回の内容豊富なBulidを、ぼくらなりに総括すると、こうだ:

Microsoftは依然としてデベロッパに、Windows向けの開発を期待しており、今ではそのために提供するツールが、これまでになく充実している。たとえばAndroidやiOSのアプリをWindows 10のプラットホームにポートするツールがある。また、新しい(無料の)コードエディタは、WindowsとMacとLinuxの上で使える。ここまでのマルチプラットホーム化は、数年前までは考えられなかったことだ。

しかし今日は、Windows 10についてはあまり話が聞けなかった。でもMicrosoftは公開ベータを一定のペースでずっと出してきたから、年に一回の大きなイベントでまとめて発表するようなことは、ないのかもしれない。Windows 10のリリース予定日すらまだ発表しないことは、やや意外だったけど。

明日も本誌TechCrunchはBuildカンファレンスを取材する予定だが、今日ほど大きな発表は、もうないだろうな。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。