Nuraが小型・低価格のワイヤレスイヤフォン「NuraBuds」を月額約550円のレンタルで提供

Bluetoothの不具合やマイクの性能に疑問があることはさておき、私はNuraのワイヤレスイヤフォン「NuraTrue」を非常に気に入っている。もちろん、私は小規模な企業が大手企業と競い合い、その過程でユニークなものを提供することを常に支持する。Nuraの場合、それはリスニング体験を劇的に向上させるカスタムサウンドプロファイル機能だ。

同社はまた「Hardware-as-a-Service(サービスとしてのハードウェア)」モデルを提唱している。これは我々が何度も取り上げてきたコンセプトだ。しかし、未だ多くの人々の心を掴むまでには至っていない。ユーザーは前払いでいくらかの金額を支払い、あとは毎月定額料金を支払って実質的には製品をレンタルする。同社はこれを「NuraBuds」という新製品にも拡大している。

この完全ワイヤレスヘッドフォンを、NuraTrueと混同してはいけない(とはいえ、正直なところ、NuraBudsという名前の方が優れている)。この2つのデバイスは非常によく似ているが、NuraBudsはコストダウンの名目でいくつかの機能を省略した廉価版(および小型版)だ。そういう意味では、Google(グーグル)のPixel Buds Aと似ていなくもない。

関連記事:グーグル謹製ワイヤレスイヤフォン「Pixel Buds」が大幅に改善されついに登場

サイズが小さくなった分(本体の大部分を占める丸型の装飾デザインも小さくなっている)、バッテリー容量も減っており、NuraTrueで6時間だった連続再生時間は、NuraBudsでは4時間に短くなっている(ケースを併用すると10時間)。この違いがユーザーにとってどれほど大きいかは、実際にイヤフォンの使い方によるだろう。もう1つの大きな違いは、同社の特徴でもある聴覚測定がNuraBudsではできないことだ。

代わりに、ユーザーはアプリを使って、最適化されたプロファイリングデータを、別のモデルからインポートしなければならない。つまり、すでに他のNura製のイヤフォンを所有(またはレンタル)していてそのプロファイルを保存していない限り、Nuraの最大の特徴的な機能が失われることになるのだ。

以上のような点を受け入れることができるなら「Nuranow」プログラムによるNuraBudsの月額使用料は5ドル(約550円)と前払いの「ワンタイム・セットアップ」料金として19ドル(約2080円)が必要だ。オーバーイヤー型ヘッドフォンの「Nuraphone」も、このプログラムを通じて月額10ドル(約1100円)と前払い料金49ドル(約5370円)で利用できる。左右連結型イヤフォンの「NuraLoop」は、月額8ドル(約880円)プラス前払い料金29ドル(約3180円)となっている。

関連記事
【レビュー】Nuraがパーソナライズを実現する革新的なサウンド技術をついにワイヤレスイヤフォンに搭載
【レビュー】成熟した市場に参入する低価格の変わり種、Nothingのワイヤレスイヤフォン「Ear(1)」
新型ワイヤレスイヤフォン「Beats Studio Buds」発売、Android / iOS高速ペアリング、ノイキャン搭載で税込1万7800円
【レビュー】ソニー新型「WF-1000XM4」は高性能ワイヤレスイヤフォンの新基準、2年待っただけの価値がある

カテゴリー:ハードウェア
タグ:Nuraイヤフォン

画像クレジット:Nura

原文へ

(文:Brian Heater、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。