Onlabが創業期向けに新たな育成プログラム、まる2日で事業成長を学ぶ「BootStrap」

screenshot_538

明日4月5日はOpen Network Lab(Onlab)が手がける「Seed Accelerator Program」のデモデイが開催される。Seed Accelerator Programは2010年にスタートした、国内では老舗のアクセラレーションプログラムだ。

今回で第12期を迎えるこのプログラムでは、採択された創業期のスタートアップに対して、3カ月間のメンタリングや資金提供を実施。その集大成として投資家やスタートアップ関係者などを前にプレゼンテーションを行うデモデイを行っている。これまで電動モビリティのWHILLや米国で福利厚生サービスを提供するAnyPerkをはじめとして合計64社のスタートアップを輩出してきた。そのうち40%のスタートアップが次のシリーズの資金調達に成功。全体の15%のスタートアップは10億円以上のバリュエーション(評価額)がついているという。

そんな実績を持つOnlabが、新たなプログラム「Open Network Lab Bootstrap(Onlab Bootstrap)」を5月27日〜28日の2日間、東京にて開催することを明らかにした。4月5日より特設サイトにて参加者を募集している。また反響を見て今後は東京のほか、地方での提供を進める。

Onlab Bootstrapは、「資金調達をする前のプロダクトをどのように作り・見せるといいのかを徹底的に学ぶ」ということをテーマにしたプログラム。Onlabと比較して事業成熟度や資金ニーズの低い、より創業期に近いスタートアップを対象にしたもの。通常3カ月続くOnlabのメンタリングでも特に重要な、事業のブラッシュアップに関わるポイントを2日に圧縮して伝えていくという。

screenshot_539

Onlabを担当するDGインキュベーションの松田崇義氏によると、Onlab Bootstrapでは(1)仮説とソリューション、それぞれについて深掘りしてすることで、プロダクトのニーズを検討する「アイデア検証」、(2)ユーザーのニーズを聞き具体的にどういったアウトプットをもらうべきか、何をもとにサービスの継続、ピボットを検討すべきかを学ぶ「ユーザーヒアリング」、(3)サービス(MVP:Minimum Viable Product)を作る上で考えるべき3つのこと、(4)プレゼンテーションのノウハウを中心とした「プロダクトの上手な見せ方」——の4点にフォーカスし、OnlabのメンバーやOnlab卒業企業の代表などがメンタリングを行うという。

DGインキュベ−ション マネージング・ディレクターの林口哲也氏は、新プログラム提供の背景について、アクセラレーターの増加やOnlabの東京外での認知拡大の2点で説明してくれた。Onlabのスタートした2010年と異なり、インキュベーション・アクセラレーションのプログラムは増えてきた。特に事業会社がオープンイノベーションの目的でプログラムを実施ししたり、エンジェル投資家がシードラウンドの資金調達やメンタリングを行うという機会が増えてきた。そのため、より若いステージのスタートアップに対しても提供できるメンタリングの仕組みが必要だと考えたようだ。また一方で、東京以外の地域(名古屋・大阪・福岡など)でのOnlabの認知度はまだまだ低く、プログラムの内容が見えにくいという課題も見えてきたことから、2日間集中・各地域で展開可能なプログラムになっているという。

screenshot_540

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。