Paramount+が月額約550円の廉価サブスクを間もなく開始、オンデマンド競争が激化

記憶すべきiCarlyロボットを観るのに月9.99ドル(約1100円)も払いたくないなら、そうしなくてもよくなる。Paramount+は、広告が入る月4.99ドル(約550円)のエッセンシャルプランの提供を米国時間6月7日に開始する。

若干安いこのプランはこちらもコマーシャルが入るCBSオールアクセスプランに代わるものだが、ローカルCBS局にもアクセスできる。もしあなたが現在月5.99ドル(約660円)のプランを購読しているなら、継続できる。しかし6月7日から新規購読は受け付けない。

エッセンシャルプランはCBSオールアクセスプランとどう違うのか? エッセンシャルプラン購読者はMarquee Sports(NFL、UEFAチャンピオンズリーグ、欧州リーグの試合を含む)、CBSNのブレーキングニュース、そしてParamountのすべてのオンデマンドの番組と映画にアクセスできる。ここには、BET、Comedy Central、 MTV、Nickelodeon、Smithsonian ChannelといったViacomCBSが所有するチャンネルのコンテンツも含まれる。しかしローカルテレビ局CBSの番組は対象外となる。なのでもしこの条件が呑み込めないのなら、あなたは今週末にCBSオールアクセスプランを購読することになるかもしれない。

既存のプレミアムプラン(月9.99ドル)ではコマーシャルが入らず、4K、HDR、Dolby Visionをサポートする。他のストリーミング同様、プレミアムの購読者だけがモバイルダウンロードを利用できる。

いずれのプランもペアレンタルコントロールを利用でき、最大6人が視聴できる。Paramount+は今回ウォッチリストを持っていない。しかしそれはこの分野において競争力のあるベースライン機能となっていて「ウォッチリストが登場するかどうか」ではなく「いつ登場するか」というだけの話だ。

参考までに、Netflixのベーシックなプランは月8.99ドル(約980円)だが、視聴は1度にスクリーン1つのみだ。これは家族や友人とアカウントを共有するのを難しくしている。Netflixのスタンダードプランは13.99ドル(約1500円)で、Paramount+よりも少し高い。

今週初め、HBO Maxは低価格で広告が入る、月9.99ドルのサブスクプランを発表した。WarnerMediaとDiscoveryの合併も人気のストリーミングサービスに大きなな影響を及ぼすかもしれないが、コンテンツライブラリーという点で、あるいはストリーミングアプリと組み合わせると、今後どのような競争になるのかはまだわからない。

究極的には、消費者はコンテンツ、価格、ユーザーエクスペリエンスなどを含む鍵を握るさまざまな要因に基づいてどのサービスを使うかを決める。コンテンツに関しては、Paramount+は新プランが始まる6月7日に、新規購読者の獲得を目指して主要作品を発表する計画だ。しかし低価格のプランは話題の映画を必ずしも気にかけていない人にも訴える。そうした人々は、Netflixにないプログラムへのアクセスを提供する現在利用中のストリーミングサービスへの安価なアドオンを求めている。

Paramount+を所有するViacomCBSは、第1四半期にParamount+、Showtime OTT、BET+で購読者を計600万人増やし、グローバルユーザー数は3600万人になったと述べた。新規購読者の大半はParamount+で獲得した。

関連記事:3万以上のテレビ番組と映画2500本が楽しめる動画配信サービスParamount+は広告付きで月額約530円

カテゴリー:ネットサービス
タグ:Paramount+動画配信サブスクリプション

画像クレジット:Paramount+

原文へ

(文:Amanda Silberling、翻訳:Nariko Mizoguchi

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。