Product HuntでユーザがCollections(好きなプロダクトのコレクション)を作れる…このサイトの人気機能になりそう

今日(米国時間12/11)Product HuntがローンチするCollectionsという機能は、ユーザが自分の好きなプロダクトをブックマークして共有できる、というもの。Collections(コレクション)を作ったユーザは、それが自分のプロフィールページに載るだけでなく、その日のトッププロダクトの合間に、自分が作ったリストが表示されることもある。

前からあったCollectionsはもっぱら、このサイトの編集者たちや、Nasなどのゲストキュレーターだけが作っていた。そして彼らのコレクションは、特定のテーマに基づいていた。たとえばデザインツールのベストとか、iOS用キーボードの優れものとか。

今度からは、ユーザが自分の好きなもののリストを作れる。ぼくは2014年のベストゲームというコレクションを作り(下図)、背景にマリオのでっかい画像を使った。それはProduct Huntのぼくのプロフィールページにある:

Product HuntのCEO Ryan Hooverによると、同サイトの成長を示す重要な測度の一つが、ここからいろんなプロダクトへ向かうトラフィックの量だ。ユーザがキュレートしたCollectionsは、共有されやすいからこの測度を上げる。つまり共有するのはこのサイトの一つのポスト(記事)だけではなくて、自分が作ったコレクションや、ほかの人が作ったおもしろいコレクションのリンクもだろう。

また、いろんなコレクションがあると、このサイトに来ることがくせになる人、やみつきになる人が増える。毎日のようにこのサイトへ来て、新しいアプリ/アプリケーションに親指アップしたりコメントしたりしている人たちも、これからは別のサービスを使ったり自分のブラウザ上にブックマークフォルダを作ったりしなくても、簡単にこのサイトで自分の好きなものをまとめることができる。また、個別のリンクを書くのが苦手な人(しゃれたリンクテキストを発明するのが難しい)でも、コレクションを作るのなら言葉や文章であまり苦労しない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。