スクーがR&Dのための新会社、仕事の「パフォーマンス」に影響する因子探る

Schoo@me代表に就任した赤根浩平氏

参加型生放送によるオンライン動画学習サービス「Schoo」を運営するスクーは4月3日、100%出資子会社となる「Schoo@me」を設立すると発表した。Schoo@meでは、「人間のパフォーマンスの最大化」を目的とした研究開発やサービス提供を行う。

schooは、オンラインで生放送の授業をストリーミングするリアルタイム動画学習サービス。3000時間以上の動画教材を通して、IT系を中心としたスキルや知識を学ぶことができる。僕たちTechCrunch Japan編集部をはじめ日本マイクロソフトサイバーエージェントヤフーメルカリなどの企業から講師を招き、受講生同士や講師との生放送中の対話を通して理解を深めることができるのが特徴だ。

そんなスクーが立ち上げたSchoo@meは、研究機関との共同研究を通して人間のパフォーマンスを左右する要素とは何かを探っていくことを目的とした会社となる。

具体的には、同社はウェアラブル端末を利用して心拍や脳波などの生体信号を測定。それによって被験者の性格や特徴などを理解したり、例えば眠気や「好き・嫌い」などの因子がパフォーマンスにどのように影響を与えるのかを探っていく。Schoo@me代表取締役に就任した赤根浩平氏は、「これまでにもアンケートを利用した研究などはあったが、それは被験者が自覚的に答えた回答を参考にしたもの。私たちの研究では、被験者が無意識にもつパフォーマンス因子を測定していく」と話す。

ちなみに、実証研究や将来的なサービスでは既存のウェアラブル端末を利用し、自社で端末を開発する予定はないという。利用する端末の詳細は公開されていない。

研究開発を進めたのちに、同社はその成果を利用して人材マネジメントツールを開発していきたいとしている。「データによって社員の適正を判断するツールが増えているとは言え、現状では人事担当者の属人的な感覚で社員をどのポジションにアサインすべきか決めている企業は多いと思う。そこで、データによって完全に裏付けされた適正診断によって社員人事をサポートできるツールを開発したい」と赤根氏は話す。

同社がこの研究に成功すれば、親会社が運営するSchooとのシナジーもありそうだ。たとえば、受講者が装着したウェアラブル端末が「授業をあまり理解していない」と判断した場合、その受講者にのみ復習用の教材を用意するといったことが可能になるという。

Schoo@meの会長には現スクー代表取締役の森健志郎氏が就任するものの、実働チームは赤根氏を含む3人だ。現在27歳の赤根氏は、2012年に早稲田大学創造理工学部を卒業後、グリーにエンジニアとして入社。2014年にスクーに入社すると、同じくエンジニアとして全文検索機能や非同期パイプライン処理などの開発に携わってきた。

同社は今秋から実証実験を開始。今後1〜2年のあいだに研究開発を進め、2019年頃には前述した人材マネジメントツールのリリースを目指すとしている。実証実験や研究開発が中心となるためにイニシャルコストが大きくかかりそうだが、「今のところ外部からの資金調達は考えていない」(赤根氏)という。

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。