Tagboardは、クロスプラットフォームのハッシュタグ・アグリゲーター

ハッシュタグはソーシャルネットワークに蔓延しつつあるが、会話の広がりは未だに単一のサイトやプラットフォーム内に限定されている。Tagboardいうスタートアップが、これを変えようとしている。今日(米国時間11/25)そのサービスのバージョン2.0を公開する。

基本的にTagboardは、InstagramとVineのビデオを含む6種類のソーシャルネットワークからハッシュタグ付きコンテンツを集めてくる。利用者はコンテンツの表示形式をカスタマイズしたり、埋め込んだり、分析データから実績を調べることができる。コンテンツは大画面に写し出すことも可能で、最近のOne Directionのライブ放送の写真を左に貼ってある(共同ファウンダー・CEOのJosh Deckerによると、この放映はTagboardにとって「史上最大のイベント」で、数百万人の視聴者がTagboardのコンテンツに注目した)。

Deckerは同サービスを「ハッシュタグを『磁化』させ、離ればなれの記事を引き寄せて、一つのより大きくより強力な会話を作り出す」方法であると説明している。当初は、フォーラムにソーシャルコンテンツを追加するためのサービスだったが、後にリアルタイム・ソーシャルメディア・コンテンツに方向転換した。

Tagboardを利用したことのある企業には、Audio of America、Microsoft、Comcast、Clear Channel、Intel、Jaguar USA、Engadget(TechCrunchと同じくAOLの傘下)がある。

Deckerによると、大きな課題の一つは新規顧客を見つけることではなく、「殆ど手作業に頼った登録プロセス」だったという。バージョン2.0には自動利用登録機能が入り、企業は完全セルフサージスで有料定期利用登録ができる。他に新機能としては、ハッシュタグ定義データベースとコンテンツ監視があり、攻撃的あるいは不適切なコンテンツが突然放送されるという、ブランドの心配を緩和できるだろう。

Tagboard 2.0最大の改善点は、基盤を全面的に作り直すことによって、将来の成長とスケーリングに対応し、新機能をすばやく追加できるようにしたことだ。例えば、ユーザーは登録してTagboardをカスタマイズすることによって、「自分専用のハッシュタグ」を簡単に作ることができる。他にも、キュレーション、埋め込み、分析、ライブディスプレイなど一連のプロ用機能を使って、自社のハッシュタグキャンペーンを最大限に有効活用できる。

Tagboardは、複数のエンジェル投資家から計220万ドルの資金を調達したと言っている。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。