TwitterがパスワードセキュリティのMitroを買収、製品をオープンソース化

Twitterは同社のニューヨーク支社のために、パスワードのセキュリティを提供する小さなスタートアップMitroを買収する。Mitroは、一つのアカウントで複数の人がパスワードを共有する方法を開発した。

たとえば企業などでは、チームのメンバが何かのサービスのアカウントのパスワードを共有したほうが、情報共有がうまくいく場合がある。Twitterはこのプロダクトのオーナーにはならず、チームは位置関連の開発に回されるらしい。

ただし、これまでの買収と違って、Twitterはこのプロダクトを存続させる。Mitroはオープンソースのプロジェクトになり、同社はElectronic Frontier Foundationと共同でコードを管理し、Mitro自身は自立的で非営利でコミュニティが支えるサービスになる。当面それは、少なくとも年内までは可利用である。同社はMitroのサーバとクライアントのコードのすべてを、GPLライセンスのもとにGitHub上にリリースした

これは、Twitterのこれまでの買収のやり方とは違っている。たとえば同社がPosterousを買収したときは、そのプロダクトを閉鎖し、協同ファウンダで今はY CombinatorのパートナーであるGarry Tanは、 Posthavenという代替プロダクトを作った。Posterousのそれまでのユーザたちが路頭に迷うのを、防ぐためだ。つまりプロダクトにTwitterにとっての戦略的価値がないときには、人材の取得だけを目的とする方が、割に合うのだ。

Mitroはこれまで、Google VenturesとMatrix Partnersから120万ドルの資金を調達している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。