Uber、Bingの地図資産の一部をMicrosoft従業員100名と共に買収

screen-shot-2015-06-29-at-11-22-22-am

UberはMicrosoft Bingの一部を買収し、同サービスの画像収集技術者約100名を引き取る。要するに、Uberは自社の地図作成作業を強化するために、Microsoftのデータ収集エンジニアを吸収する。

両社はTechCrunchに対して取引きを正式に認めたが、契約条件は明らかにしなかった。MicrosoftからUberに移管される運営費用は、両社の財務規模を踏まえると大きくない。移される技術の方がはるかに興味深い。

Uberのアプリは、実質的に地図+アドオンなので、エンジニア ― 現在シリコンバレーで最も人気の高いコモディティー商品 ― を集めたがるのは当然だ。そしてMicrosoftが、その大規模プラットフォームと生産性商品にとって必ずしも中核にない戦力の一部を手放したがったとしても驚きではない。

しかし、Microsoftは数年来、Bingは売却対象ではないと言い続けてきただけに、その断片を手放すことは注目に値する。(アップデート:Microsoftが指摘されてきたのはBing検索を傘下に持っていることの問題であり、資産としてのBingそのものではない。つまり、一人のオタクとして私が考える限り、この買売による戦略の変更は起きていない)。

この動きはUberの野心を浮き彫りにするものでもある。製品への大志がなければ、特定の専門エンジニアを一度に100人雇う会社はない。新たなUberキッズたちは、イメージデータをBingに注入していた人々であり、つまりは検索エンジンの3D、航空写真、およびストリート画像が主な仕事だった。そこから、Uberが何を考えているか予測できる。。

両社はこの契約について、人員だけでなく「資産」も移されるとTechCrunchに話したが、詳細については説明を拒んだ。しかし、予想はつく。自分の仕事に画像収集が絡んでいて、会社に引き抜かれたなら、どんな仕事が待っているかは常識の範囲内だ。

つまり、Microsoftは大量の画像コレクションをUberに売り、そのライセンス権利は保持すると私は予想する。さらに、Microsoftは一定の知的産をこの取引きでUberに売り渡す ― もし契約条件について私より知っている人がいたらダイレクトメッセージで知らせてほしい。

両社の正式コメントは無難にまとめられたもので、Uberは「この買収がもたらす人材と技術を大いに楽しみにしている」と言い、Microsoftも同じく平凡に、同社は昨年来「コアビジネス戦略に集中するために多くの行動を起こしてきた」と語った。

Uberは自立した運営を目指していることを明確にしたいと考え、一方Microsoftは、その製品フォーカスを武器として促えられたいと思っている。さてどうなるか。今のところ、Uberは新たなツールを手に入れ、MicrosoftのBing事業は財務的にわずかに軽くなったということだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。