VRデバイスでキャラクターを操作してライブ配信、カバーが3000万円の資金調達

VR/AR向けソーシャルサービスを開発するカバーは8月1日、みずほキャピタル、TLMおよび個人投資家数人を引き受け先とした総額約3000万円の資金調達を実施したことを明らかにした。

カバーは2016年6月設立のスタートアップ。代表取締役の谷郷元昭氏は、地域情報サイトの「30min.(サンゼロミニッツ)」の開発・運営を手がけた(現在はイードに譲渡)サンゼロミニッツの創業者でもある。カバーにはアエリア元取締役でエンジェル投資やスタートアップ支援を行う須田仁之氏、アジャイルメディア・ネットワーク元CTOの福田一行氏が参画している。同社はVR特化のインキュベーションプログラム「Tokyo VR Startups」の2期生に採択されている。

創業当初はVRデバイスを使って楽しめる卓球ゲームを開発していたカバーだが、今年に入ってピボット。3Dキャラクターを自由に操作し、インタラクティブな番組を配信できる、AR対応のバーチャル版ライブ配信サービスを9月にも提供する予定だという。サービスについては言葉で説明するよりも、まずはこの動画を見て頂いたほうが理解しやすいだろう(複数の動画が)。

この動画内で動いている女性の3Dキャラクターは、VRデバイス(テスト環境ではHTC Viveを使用していた)で操作しており、リアルタイムにその動きが表示されている(顔や手の向きだけでなく、ボタン操作で表情や指の動きを変えたり、マイクで認識した音をもとに、唇を動かしたりもできる)。3D空間上では写真や動画の再生をしたり、3Dペイント機能を使って立体的なお絵かきをしたりもできる。デモには音声が入っていないが、もちろん音声会話も可能だ。

以前に比べれば楽になったとは言え、モーションキャプチャーをし、そのデータを使ったリアルタイムなアニメーションを配信するには設備もコストもかかる。それをVRデバイスだけでまかっているというわけだ。同社はこのキャラクターによるライブ配信プラットフォームを開発。まずは自社やパートナー企業のキャラクターによる番組を制作・配信していくという。キャラクターを持たない企業に対しては、3Dモデルの制作も支援する。

サービスのイメージ

カバーではiOS11のARKitに対応したAR機能も準備中だ。ライブ配信時に、ARモードでキャラクターだけを自分がいる場所に呼び出して、表示することも可能になる。そのほか、ライブ配信とは別に「撮影モード」を用意しており、ARでキャラクターの動画・写真撮影もできる。

AR動画の撮影イメージ

8月中にもアルファ版のサービスとして、この配信環境で制作した番組をYouTubeやニコニコ生放送で配信する予定。そして9月をめどに視聴者向けのアプリを提供するとしている。アプリでは、ライブ配信にコメントしたり、ギフトを送ったりする機能や前述の撮影モードを搭載する。

「もともとはゲーム会社の出身。IPには一番労力を割いていたので、『キャラクターもの』の事業はやりたかった。VRとキャラクターの相性がいいのは分かっていたが、それが実際にできるのか? ニーズはあるのか? と考えていた。そんな中で最初は卓球ゲームを作ってみた」

「だが(VRゲームの)市場はまだ広がっていないし、モバイルのようなカジュアルな市場があるかと言えば、なかった。しっかりしたコンシューマーゲーム会社でないと作れない。このプロジェクトは今年の2月くらいから始めていたが、Tokyo VR Startupsのデモデーまでの1カ月で、ほぼ突貫で作っていった」(谷郷氏)

同社が狙うのは、アニメの市場だという。「(アニメに関する)ライブやVRのシアターもできている。3Dモデルさえあれば、アニメを作ることはできる。VRやARといった『空間』をディスプレイにできる場所に、キャラクターやコンテンツを提供していく」(谷郷氏)。ライブまでの実現したボーカロイドの「初音ミク」から、人気アイドルグループを手がける秋元康氏がアニメキャラクターによるアイドルユニットの「ナナンブンノニジュウニ」をプロデュースしたり、バーチャルYouTuberの「Kizuna AI」が70万人以上のファンを集めているような状況だ。バーチャルキャラクターによるファンビジネスの時代は眼前にまで来ているのかも知れない。

同社は今後プラットフォームや視聴、配信用のアプリケーションの開発に注力する。「まずは自前での番組も配信するし、権利者のコンテンツも載せていく。このプラットフォームはただの『美少女・イロモノ』には見られたくない。IPのマーケティングに使えるものにしていきたい」(谷郷氏)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。