Wikipedia、途上国向け無料アクセスプログラムを終了へ

Wikipedia Zeroのスタートから6年、Wikimedia Foundationはプログラムを終息させようとしている。2012年に発表された同プログラムは、携帯電話キャアーと提携することによって、通信料金が障壁となっている途上国でもWikipediaの無限の情報を利用できるように、通信コストを免除しようとする試みだった。

Wikimedia Foundationによると、これまでに同プログラムは72カ国で97の提携キャリアーを通じて8億人以上に無料アクセスを提供してきた。しかし「北米・ヨーロッパ以外でのWikipediaの認知度の低さ」がプログラム終了を決定する主要因だったと同財団は言っている。モバイルデータ料金の変化も要因の一つだ —— Wikimediaによると、Wikipedia Zeroプログラムへの関心と利用回数は2016年以来急激に下がっている。

このため、今年は新しい提携は行われず、既存契約分も期限がくれば終了する。一方で、同財団は途上国を支援する別の方法を探っており、さまざまな国々でWikipediaのミッションの認知度を高めるためのキャンペーンも行っている。ブログ記事には、イラクとナイジェリアで進めている提携事業について書かれている。

「ここでの成功によって、今後の提携のアイデアがいくつか生まれた。これからはわれわれの調査結果やWikipedia Zeroプログラムから得た経験を生かして、パートナーとの共同作業を進めていきたい」

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。