Windows 10のBashシェルはUbuntuだけでなくFedoraやSuSE上でもサポート、デベロッパーの要望に対応

Microsoftの昨年のデベロッパーカンファレンスBuildで最大の驚きは、同社がUbuntu系LinuxサブシステムをベースとするBashシェルのサポートを、Windows 10に組み込もうとしていることだった。その機能はWindows 10 Anniversaryアップデートのリリースとその後の数か月で広範囲に実装され、その後のアップデートも頻繁に行われたが、Ubuntuがベースであることは変わらなかった。しかし今日の同社の発表では、これからはOpenSuSEFedoraのサポートも加わることになる。

デベロッパーがWindows 10の設定メニューで“developer mode”を有効にし、Linuxのサポートを指定すると、デベロッパーはWindows Storeへ行って三つのLinuxシステムのどれかのサポートを、クリック一つでインストールできる。なお、このインストール手続きは、以前のそれに比べると新しくて大幅に使いやすくなっている。さらにまた、Linuxの三つのフレーバーをすべて並行的に動かすこともできる。

MicrosoftのWindows Developer Platform担当VP Kevin Galloによると、Bashと競合するほかのシェルのサポートはリクエストが多くなくて、しかしUbuntu以外のそのほかのディストリビューションのサポートは、リクエストがとても多かった。最近のMicrosoftのお題目は“デベロッパーがいるところでデベロッパーに会う”(meeting developers where they are)だから、そのほかのLinuxベンダーと協働して、彼らのディストリビューションもサポートすることにしたのだ。

Bashシェルが三つあって、それぞれがWindowsデスクトップの上で並行に動く複数のLinuxフレーバーの上で使えるなんて、なんだかけったいではあるけど、たぶん最近のMicrosoftとデベロッパーの関係は、そのほかの面でもこんな具合なのだろう。オープンソースのエコシステムは最近の数年間で、かなり様変わりしたのだ。


[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。