YouTubeがISIS志願者を説得反論するビデオツールRedirect Methodを立ち上げ…広告のターゲティング技術を応用

テロにデジタル技術で対抗するGoogleのビッグな実験が今日から始まる。この実験は同じAlphabet傘下のシンクタンクJigsawと協力して、YouTube上のISIS関連のプロパガンダを葬り去ろうとする。これからは、ISIS志願者が特定のキーワードを使って既知の過激派のコンテンツを検索すると、テロリスト集団を批判し彼らに対抗するビデオへリダイレクトされる。このプロジェクトは、Redirect Methodと名付けられている。

Redirect Methodのホームページにはこんな説明がある:

“Redirect Methodは、Adwordsのターゲティングツールと、厳選されたYouTubeビデオを使って、ネット上の過激主義に対抗する。それらのビデオは、世界中の人びとからアップロードされたものだ。その主な対象は、ISISのメッセージに感化されやすい一部のオーディエンスで、彼らを、ISISの誘い言葉の嘘をあばく厳選されたYouTubeビデオへリダイレクトする。このオープンな方法はISISの離脱者たちへのインタビューに基づいて開発され、ユーザーのプライバシーを尊重し、そのほかのタイプの暴力組織の募兵談話対策にも利用できる。”

Redirect Methodはこれまでの8週間のパイロット事業で32万のビューワーに対応し、ISIS志願者が検索する事柄や、プロパガンダへの反論として有効/無効な語り口等に関し、重要なインサイトが得られた。たとえば、ドキュメンタリービデオや市民ジャーナリズムの作品は、ISISを称揚する説話を打ち砕く効果が大きく、また宗教をめぐるディベートや、ISISの離脱者たちが登場するビデオも効果があった。

リダイレクトされるきっかけとなる検索キーワードは、“Baqiyah wa Tatamadad (“留(とど)まれ、そして広がれ”)や、尊敬と名誉を意味する“Al Dawla Al Islameyah”など、信仰精神を鼓舞するものが多い。

Googleの本質は本来、巨大広告企業なので、ISISの志願者に到達するためのターゲティングなんか、お手のものだ。消費者へのターゲティングと、方法は変わらない。

Jigsawから孵化したRedirect Methodは、オープンな青写真として一般公開されているから、Google以外の企業や団体が過激派対策に利用してもよい。

イスラム(と名乗る)過激派以外の、もっと多様なタイプのテロや暴力賞賛行為への応用性について、今Googleに問い合わせているから、コメントが得られ次第この記事をアップデートしよう。〔Redirect Methodのホームページに答はある。〕

YouTubeのチームはブログにこう書いている: “Redirect Methodの実際の効果は、コンテンツへのエンゲージメントの大きさで分かるだろう。近くその結果を発表する予定なので、お楽しみに。”

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。