YouTubeは接続の97%がHTTPS化、とGoogleが発表…残りの3%はまだ時間がかかりそう

Old Vault Door in Bank

この春Googleは、同社のTransparency Reportに新しい章を設けて、同社のサーバーとユーザーのデバイスとのあいだのHTTPS接続の現状を明らかにした。しかしそのときはGoogle Drive, Finance, Gmail, Maps, Newsなど同社のメインのプロダクトのデータだけだった。そして今日(米国時間8/1)Googleは、YouTubeとGoogle Calendarを、その仲間に加えた

YouTubeでは今、すべての接続の97%がHTTPSであり、Calendarでは93%だ。

2016-08-01_1028

YouTubeはなにしろ大きいから、Googleが何をやるにしても簡単ではない。でも同社によると、YouTubeの膨大なトラフィックも同社自身のCDN Global Cacheにより、暗号化しても比較的容易に扱える。それは、HTTPSの中核的アルゴリズムAESにハードウェアによるアクセラレーション(加速)を適用していることが、大きく寄与している。

Googleの主張では、HTTPS接続はYouTubeのユーザー体験も改善する。今日発表された声明によると、“ユーザーはYouTubeのビデオを携帯電話やスマートTVなど、さまざまなデバイスで見る。そこでわれわれは、あらゆるデバイスでHTTPSをA/Bテストし、ユーザーにネガティブな影響が及ばないようにした。その結果、HTTPSは多くのクライアントの体験の質を良くすることが判明した。コンテンツの真正性が確証されることによって、〔粗悪コンテンツによる〕さまざまなストリーミングエラーを排除できたからだ”、ということである。

YouTubeに関しては、まだGoogleのテストから漏れたデバイスがとても多いと思われるから、上で言っていることはおそらく100%真実ではないだろう。でもGmailの場合と同じく、同社は時間をかけて安全でない接続を排除していくだろう。同社のスポークスパーソンは、それがいつになるかは明言できない、と述べた。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。