AIサイバーセキュリティ企業SentinelOneが110億円のIPOを申請

AIと機械学習を利用して企業などのデータ保護を支援する後期段階のセキュリティスタートアップSentinelOneが、ニューヨーク証券取引所(NYSE)にIPOを申請した。

このセキュリティ企業は、米国時間6月3日に提出されたS-1文書で4月30日に終わる3カ月で売上が3740万ドル(約41億円)で前年比108%増加し、顧客ベースは前年の2700社から4700社に増加したことを明らかにした。パンデミックがもたらした成長にもかかわらずSentinelOneの純損失は2020年の2660万ドル(約29億1000万円)から6260万ドル(約68億6000万円)へと倍以上に増加した。

SentinelOneは同文書で「今後も成長のための投資が継続するため、弊社の営業費用の増加も予想される。主な増加要因は、弊社プラットフォームのさらなる開発を進めるための研究開発の拡大と営業およびマーケティング活動の拡張、隣接市場に拡大していくための機能性の開発、そして新たな国や地域における顧客獲得のための費用だ」と述べている。

マウンテンビューに拠点を置く同社によると、同社はそのクラスAの普通株をティッカーシンボル「S」で発行する意図であるが、IPOのために用意する普通株の発行数や価格範囲については未定だ。S−1文書が挙げている主な引受人は、Morgan Stanley、Goldman Sachs、Bank of America Securities、Barclays and Wells Fargo Securitiesとなる。

SentinelOneは2020年11月に2億7600万ドル(約302億4000万円)を調達して、評価額は2021年2月の10億ドル(約1095億5000万円)から30億ドル(約3286億6000万円)へと3倍になった。当時、CEOで創業者のTomer Weingarten(トメル・ヴァインガルテン)氏はTechCrunchに、同社にとってIPOは「次の論理的なステップだろう」と語った。

SentinelOneは2013年に創業され、これまで8回の資金調達ラウンドで計6億9650万ドル(約763億円)を調達した。IPOによる調達額は最大で1億ドル(約110億円)を目指しており、この資金を利用してサイバーセキュリティのマーケットプレイスにおける企業の知名度を上げ、また製品開発など「一般的な企業プロセス」にも資金を投じたい、と述べている。

そしてさらに「資金の一部は弊社のビジネスを補完する技術やソリューションや事業の買収に当てるかもしれない」という。同社のこれまでで唯一の買収は2021年2月に行った高速ロギングのスタートアップScalyrの1億5500万ドル(約169億8000万円)の買収だ。

SentinelOneが上場を目指すこの時期は、サイバーセキュリティへの一般的な関心が高まっている時期でもある。パンデミックの間には著名な企業に波のように押し寄せるサイバー攻撃があり、ハッカーたちはリモートワークの広範な必然化に乗じている。

最大の攻撃の1つがロシアのハッカーによるIT企業SolarWindsのネットワークの侵犯で、それにより政府機関や複数の企業へのアクセスを彼らは得てしまった。SentinelOneのエンドポイント保護ソリューションは、関連する悪質なペイロードを検出および停止でき、顧客企業を護った。

ヴァインガルテン氏はSECへの提出文書の中で次のように述べている。「世界は犯罪者や国家犯やその他の悪質な行為者で満ちており、彼らはデータの窃盗や悪用の機会を探して、私たちの生活を破壊しようとしている。弊社のミッションは、情報を保存し処理し共有するデータとシステムという現代社会のインフラストラクチャの大黒柱を、保護しその安全を確保することにより、世界を正常に動かし続けることだ。犯人たちは、経営と操業を破壊、データを侵犯、利潤を転覆し、ダメージを与える彼らのクエストを急速に進化させているため、これは終わりなきミッションである」。

関連記事:セキュリティスタートアップSentinelOneが高速ロギングのScalyrを約162億円で買収

カテゴリー:セキュリティ
タグ:SentinelOne新規上場機械学習人工知能

画像クレジット:Tero Vesalainen/Getty Images

原文へ

(文:Carly Page、翻訳:Hiroshi Iwatani)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。