仕事にも運動にも最適なJabraのElite Active 75tワイヤレスイヤフォン

ここ数年の技術の進歩により、ほとんどの完全ワイヤレスイヤフォンは、以前よりかなり良いものになってきている。そのため、この分野では、ライバル間の差がかなり縮まってきているようにも思われる。とはいえ、何社かが抜きん出ているのも確かだ。そしてJabraは最新の完全ワイヤレスイヤフォンElite Active 75tによって、一歩進んだパフォーマンスを提供する。

概要

JabraのElite Active 75tは、非常に人気の高い同65tシリーズの後継モデルだ。名前に「Active」が含まれていることからもわかるように、特にエクササイズ中の使用を意識して、耐湿性を強化している。価格は199.99ドル(日本では税抜き2万1800円)で、どちらかというと高価な部類に属する。ただし、IP57の防水性と耐汗性を備えていることを考えれば、このカテゴリの同等の製品の多くと比べて、ずっと手頃な価格といえるだろう。

Elite Active 75tは、1回の充電で7.5時間使えるバッテリー寿命を誇っている。コンパクトな充電ケースはバックアップ用の電源として機能し、本体とケース、それぞれ1回の充電で最長28時間の合計使用時間を実現する。このケースには、USB-C経由で充電できる。またわずか15分の充電で、60分間の使用が可能な急速充電機能も備えている。

アクティブなノイキャン機能は実現していないが、パッシブなノイズブロック機能と、調整可能なパススルーモードを備えている。それによって、周囲の音をどれだけ取り込むかを調整できる。これはランニングや他の運動の際に、安全を確保するのにかなり有効だ。

Bluetooth 5.0を採用して、低消費電力と接続距離の延長を両立している。片側のイヤフォンを耳から外すと自動的に再生を一時停止し、付けると再開する。また、4マイクアレイによって、高品質の通話音声を実現している。

デザイン

Elite Active 75tは、デザイン面でも多くの特徴を備えている。前任機の65tは、インイヤータイプとして、市販品の中で最もコンパクトでかさばらないイヤフォンだった。この75tはさらに小さくなり、非常に軽量で快適に使用できる。巧みな形状により、ランニングや運動中にずれ落ちたりすることもない。私がテストした際には、屋外を30分ほど走る間、押し込み直したりする必要は一度もなかった。

これだけ快適なら、運動中はもちろん一日中デスクワークをする際に使うのにも適している。実際に使ってみると、7.5時間というバッテリー寿命も、決して誇張ではなかった。その点も、平日の仕事用に適している理由だ。

JabraがElite Active 75tに盛り込んだもう1つの重要なデザイン的特徴は、両方のイヤフォンに大きな物理ボタンを設けたこと。これは、他の多くのイヤフォンに見られるタッチ式のコントロールよりもはるかに優れていて使いやすい。イヤフォンでのさまざまな操作も、かなり憶えやすい。

デザインについてもう1つ付け加えれば、Elite Active 75tに付属する充電ケースも、市販品の中でもっともスリムにまとめられている。マッチ箱を2つ重ねたほどの大きさしかない。小さなポケットにも余裕で入る。イヤフォン本体と同様に、ケースの外側も薄くにゴム引きされたような仕上げになっている。これにより滑りにくくなるが、写真を見てもわかるように汚れが付きやすい。とはいえ、製品写真を撮影するような場合を除けば、それほど気になることはないはずだ。

ケース内部のデザインも優れている。イヤフォンを収納するくぼみの部分には、マグネットを内蔵しているため、ケースに収納する際に簡単に正しい位置に収めることができる。これによって確実に充電できる。こうした点も含めて、よく考えられたユーザー体験を実現しているといえる。

パフォーマンス

Jabra Elite Active 75tが、すでにユーザーの間で高い人気を得ている理由は明白だ。何よりも、豊かで心地よい音質を実現している。しかも、Jabra Sound+という専用モバイルアプリを使って、簡単に音質を調整できる。特に運動中に使用することを考慮して設計されたイヤフォンとしては、卓越した音質を実現している。

バッテリー寿命についても、カタログスペックどおりだ。1回の充電で利用できる時間も、このクラスではトップレベル。すでに述べたように、屋外での長時間の運動にも、デスクワークに一日中使い続ける場合にも、これは大きなメリットとなる。内蔵マイクの音質は通話相手にとってクリアで、聞き取りやすいようだ。私がテストした範囲では、内蔵のノイズ低減機能もかなりうまく機能する。

私にとっては、フィット感もすばらしい。Jabraはイヤフォンをあるべき位置に固定する方法をよく心得ているのだろう。どんなに動き回ったり、汗をかいたりしてもびくともしない。運動中にワイヤレスイヤフォンを耳に押し込み直したり、付け直したりする必要をまったく感じさせないのは、本当に新鮮な体験だった。

結論

ますます競争が激しくなるワイヤレスイヤフォン市場において、Jabraはずっと優れた仕事をしてきた。そしてこのElite Active 75tの成功も間違いないだろう。サイズ、快適性、バッテリー寿命とどの点においても他を寄せつけない。さらに、優れた音質と優れた通話品質を誇っている。フルワイヤレスのイヤフォンの音質をもっと向上させる方法はあるが、通常それにはかなりのコストがかかり、往々にして他の利点のいくつかを犠牲にすることになる。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

予算目的別、おすすめワイヤレスヘッドフォン(イヤフォン)

本稿執筆はMakula DunbarWirecutterとのパートナーシップに基づく記事となっている。読者の方がWirecutterセレクトのプロダクトを購入した場合、WirecutterおよびTechCrunchにアフィリエイト・コミッションが発生するケースがあることをお伝えしておく。

スマートフォンが普及して、ヘッドフォンさえあれば、いつでも好きな音楽、ポッドキャスト、あるいはオーディオブックを聴くことができるようになった。さらに、自分好みのものを聴きながらも電話を受け損なうこともない。しかし最近ではスマートフォンからヘッドフォンジャックが消えるような事態も起こっている。時代はBluetoothに移りつつあるのだ。そんな中、多くの人が良い音を楽しめる、安定的に動作する、便利な機能のついたヘッドフォンはないかと探し始めている。

そのような人々の参考になればと、当方では数百ものワイヤレスイヤフォンやヘッドフォンをテストしてみた。予算は30ドルだという人もいるだろうし、あるいは300ドルまでなら出しても良いという人もいるだろう。そうしたさまざまな要求に応えられるものを探してみたので参考にして欲しい。

 

Bluetoothイヤフォン: Skullcandy Ink’d Bluetooth

今回紹介するものの中で、最安値のプロダクトだ。このSkullcandy Ink’d Bluetoothイヤフォンは、50ドル以下のイヤフォンの中で、もっともおすすめできるプロダクトだと思う。コントローラー部を首周りにまわすことになるが、しかし十分に軽量であり、装着していることを忘れるほどだ。Ink’d Bluetoothイヤフォンはカナル型、たいていの人の耳にフィットするだろう。ちなみに耐水性(water-resistant)となっている。

バッテリーのもちも、1日中聴いていられるほどのものだ。接続性能も高く、2部屋離れるまで音飛びもなく再生してくれた。

Photo: Kyle Fitzgerald

ワークアウト用ヘッドフォン: Aukey Latitude EP-B40

ジムで使うのなら、集中力を高めるために信頼性の高いイヤフォンを用いたくなるだろう。安めの価格ながらワークアウトに対応した快適なイヤフォンということであれば、Aukey Latitude EP-B40をおすすめしたい。50ドル以下なら一択だと考えている。バッテリーの駆動時間は8時間を超える。ジムで過ごす時に用いるのなら、十分の長さといえるのではないだろうか。

スマートフォンと繋がるイヤフォンは、集中力を高めるのに役立つものだろう。ただ、有線イヤフォンはどうしても邪魔になってしまう。ワークアウトの際には、やはり無線イヤフォンが利便性で勝るといって良いと思う。同価格帯の有線イヤフォンより便利だし、また音質も十分に満足できるものであるように思う。

Photo: Kyle Fitzgerald

Budget Bluetooth wireless: Jabra Move Wireless

なお、イヤフォンでは不満を感じるという人もいるだろう。そんな人にはJabra Move Wirelessがある。100ドル以下のワイヤレスヘッドフォンの中で最高品質のものだと考える。ヘッドフォンを使いたいけれど、高額な出費は避けたいと思う人には有力な候補になり得ると思う。Move Wirelessの音質は、4倍の価格のものに劣らないし、それでいて簡単充実の操作性能を犠牲にしてもいない。快適に装着してサウンドを楽しむことのできる設計だ。

Photo: Rozette Rago

True Wireless: Jabra Elite 65t

もし、最新機能を搭載したモデルを使いたいということならば、こんなページも参考にしていることだろう。従来の人気機種にまじってJabra Elite 65tなども紹介されている。Bluetoothイヤフォンとして十分満足のいく音を鳴らし、駆動時間にも問題ない。完全ワイヤレスのイヤフォンに魅力を感じる人も多いだろう。

Elite 65tは周囲のノイズを大幅にカットしてくれる。しかしトランスペアレントモードを利用すれば、マイクを経由して周囲の音を聞くこともできる。音声アシスタント(Google Assistant、Siri、あるいはAlexa)との連携して、ボリュームおよびトラックのコントロールも行うことができる。当方で利用してみたところ、Elite 65tのBluetooth 5.0は、他の機種よりもシームレスかつより強固なコネクションを実現してくれた。通話音声のクリアさも特筆に値するものだった。さらに、同様の完全ワイヤレスモデルが望みで、かつワークアウトに利用したいということであるのならJabra Elite 65tをおすすめしたい。

Photo: Rozette Rago

Bluetooth Wireless: Sony H.ear On WH-H900N

最新機能を搭載したハイエンドモデルを使いたいということであれば、Sony H.ear On WH-H900Nはいかがだろうか。アクティブノイズキャンセリング機能も高性能だし、バッテリー駆動時間も長い。音声通話時に感じるマイク性能も満足のいくものだ。もちろんヘッドフォンの音質は素晴らしい。

当方の感覚では、H.ear On WH-H900Mの音質は群を抜くものだった(ノイズキャンセリングのオン・オフ時ともに良い音を聴かせてくれた)。低音のブースト性能も他にはないクリアさを示してくれた。重量的にも長時間着用しても疲れない軽量さを実現しているし、カラーバリエーションが豊富なのもポイントが高いところだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

Marshall製ノイズキャンセリング対応ヘッドフォンが登場

Marshallといえば、ヘッドフォン市場でも高音質なプロダクトで知られている。そのMarshallが、アクティブ・ノイズ・コントロール(ANC)機能を備えたヘッドフォンを発表した。名前はMarshall Mid ANCだ。価格269ドルのワイヤレスヘッドフォンで、昔ながらのMarshallらしいルックスを保持しつつ、最新のBluetooth aptXに対応している。

搭載される4つのマイクが周囲の音を検知して、無用なノイズをカットする。40mmドライバーを搭載し、良い音を聴かせてくれる。ノイズキャンセリング機能をオンにした場合のバッテリー駆動時間は20時間(Boseの最新モデルと同様)で、ノイズキャンセリングをオフにすれば30時間の駆動時間となっている。

市場には同様のスペックをもつヘッドフォンが溢れている状況ではある。しかし、マーシャル製のMid ANCには注目せざるを得ない。かねてよりバランスのとれた格好良さを追求しているメーカーとして知られているからだ。レトロなイメージももちつつ、しかしよくみればモダンで最新技術を採用している。個人的には買いだと思うがいかがだろうか。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

MWCに見る3.5mmヘッドホーンジャックの盛衰、ないことが高級機の証拠、しかし低価格機では必須

ワイヤレスの産業が今、Mobile World Congressで最新の技術と製品を披露している。Samsung, Sony, Nokia, LGなどからここで発表されたスマートフォンの新製品は19機種だ。各社はそれらを、2018年に消費者に売っていくつもりだ。その多くに3.5mmのジャックがあるが、でもその多くは中級から初級レベルの機種で、各社の旗艦的製品からは急速に姿を消しつつある。

上記19機種の中で、古典的な3.5mmのヘッドホーンジャックがあるのは17機種だ。ないのは、Sony XZ2, Sony XZ2 Compact, そしてNokia 8 Siroccoだ。しかしこれらの機種の前の型には3.5mmジャックがある。〔下図参照〕

いわゆる旗艦機の中でも、Samsung Galaxy S9とLG V30s ThinQは3.5mmのヘッドホーンジャックがある。SamsungはS9の発表の席で、このスマートフォンは革新的である、3.5mmのポートがあるからBluetoothが要らない、とジョークを言った。

3.5mmのジャックは2016年から徐々に姿を消し始めた。その年の4月にLeEcoは、ジャックがなくて、USB-Cをオーディオ用とする一連のスマートフォンを発表した。その後、Appleは2016年9月にiPhone 7でジャックを消し、さらにGoogle Pixel, Moto Z, HTC U11, Xiaomi Mi 6らがこのトレンドに乗った。

ヘッドホーンジャックがある機種と、ない機種の境(さかい)が明確になってきた。

MWC 2018で発表されたスマートフォンの多くが、低価格のミッドレンジ機で、それらはどれも3.5mmのジャックがある。いくつかの旗艦機も発表されたが、ヘッドホーンジャックがあるのはその半分だ。ただし量販されていないLand Rover ExploreとCat Rugged S61は、計算から除外する。

MWC 2018で新製品を発表しなかったのが、Motorola, HTC, Xiaomi, Huaweiだが、彼らの今後の機種に3.5mmのジャックがあることは、考えられない。すでに、前の機種からないのだから。

低価格機の3.5mmジャックは、Bluetoothヘッドセットがうんと安くなるまで、なくならないだろう。今は、ミッドレンジのBluetoothヘッドセットの方が、一部のスマートフォンよりも高い。

2018年の初めという今の時点では、ヘッドホーンジャックはミッドレンジから初級レベルのスマートフォンでのみ、標準装備だ。各社の旗艦的機種では、3.5mmジャックは徐々に姿を消し、やがて、このジャックがないことが高級機であることの印(しるし)のひとつ、と見なされるだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Apple、オーバーザイヤー型ヘッドホンを今年中に発売か?

KGIのアナリスト、Ming-Chi Kuoによると、Appleは今年中に新しいワイヤレスヘッドホンを発売するらしいとApple Insiderは伝えている。AppleはすでにBeatsブランドをもっているが、今度のオーバーザイヤー型ヘッドホンはAppleブランドで売り出されることも考えられる。

どうやらAirPodsは成功しているようで、Appleはこの市場に力を入れるつもりらしい。新しいヘッドホンは、AirPodsの利便性を備えつつ、よりよい音質を提供する。Appleはこれを2018年Q4のホリデーシーズンに間に合う時期に発売すると思われる。

耳の形状にあわないためにAirPodsを使えないユーザーもいる。新しいヘッドホンはこの問題も解決するはずだ。通常ヘッドホンはワイヤレスイヤホンより高価なので、こんどの新アクセサリーも159ドルより高くなる可能性が高い。

Kuoが掴んだ情報によると、Appleは金属射出成形のSZSと共同開発しているらしい。おそらくKDIがこのプロジェクトを知ったのもその筋からだろう。Beatsブランドのワイヤレスヘッドホンとどう違うものになるのかはわかっていない。

ちなみに現在販売されているヘッドホンのBeats Solo3はAppleのワイヤレスチップ W1を使っていて、これはAirPodsで使われているものと同じだ。

しかし、今日の噂をこれまでの噂と組み合わせると、Appleは今年中に新しいワイヤレスアクセサリーのラインアップを披露するのかもしれない。常時待機型 “Hey Siri” を搭載した新しいAirPodsも、新ヘッドホンと一緒に登場する可能性がある。こちらも同じ改善されたWチップを使用する。

Appleは、今のAirPods向けのワイヤレス充電ケースも発表している。ゆっくりだが確実に、オーディオアクセサリーの製品ラインアップを整えようとしている。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Bose、Googleアシスタントに最適化したヘッドホンを発売

噂のノイズキャンセリング・ヘッドホンBose QC 35 IIが噂ではなくなった。今日(米国時間9/21)Boseは正式発表し、人気の高級ノイズキャンセリング・ヘッドホン QC 35の後継機を披露した。

GoogleはBoseと協力して新型ヘッドホンを作ったと最新のブログ記事に書いている。GoogleがiPhoneとAndroid用に提供しているバーチャルアシスタントに「最適化」するためだ。ヘッドホンには専用のアシスタントボタンがあり、押せばいつでも必要なときに音声ベースのコンパニオンを呼び出せる。

ヘッドホンには、アシスタントサービスそのものは搭載されていない ―― 代わりに、着信通知、ニュース概要、電話発信、音楽再生のための音声コマンドなど、Googleアシスタントベースの機能に対応している。

QC 35 IIのアシスタント対応機能が利用できるのは、米国、オーストラリア、カナダ、ドイツ、フランス、および英国。米国での販売価格は349ドルと、従来機種のQC 35と変わらない。

Googleは新しい提携に言及したブログに、Boseのヘッドホンとアシスタントの統合は、QC 35 II「から始まる」と書いていることから、今後Bose製品でこの機能がさらに拡大する可能性がある。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

[ポッドキャスト]ポケットだらけのベストSCOTTeVESTを作ったScott Jordanがファッションの未来を語る

screen-shot-2017-01-16-at-12-19-53-pm

Scott Jordanは、服を作るつもりではなかった。彼は弁護士だったが、自分のウォークマンがいつもドアノブにひっかかるのを、なんとかしたかった。いろいろ試作した結果として彼は、SCOTTeVESTを発明した。ポケットがものすごく多いベストで、ヘッドフォンやその他もろもろのケーブルのための秘密の通路があちこちにあった。それを商業化してから10年あまり経った今の彼は、服は今後ますますハイテクになるように見えても、われわれ人類が身にまとう布切れのルック&フィールは未来永劫同じだろう、と考えている。

彼の考えでは、ウェアラブルは服に統合されない。自分でもいろいろ試作してみた結果彼は、センサーは服に縫いこむよりも肌に密着させる方がずっと容易だ、と気づいた。次の世紀になっても人類は、Metroidのようなスマートスーツを着て走り回ってはいないだろう。服はずっと無脳のままで、ガジェットはヒトの皮膚上や体内へと消えるだろう。彼はそう考えている。

Scottが最近立ち上げたOTG Jacket、はそのガジェットとケーブル類を大量に収納できて、しかもふつうのジャケットにしか見えない。ガジェットが消え去る遠未来ではなく近未来には、服というものはこうなるだろう、と彼は考えている。

このポッドキャストはStitcheriTunesから。あるいはMP3をここでダウンロードできる。

原文上には、直接聴取できるインタフェイスがあります。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

コンピューター上の何か(ゲーム?)に夢中になってるとき人が来たらSentryが警報してくれる

781b93f7ef8b0c8b47a056dac18bb8a6_original

たとえばあなたは今、ヘッドフォーンをつけて、コンピューターで、あれ(ゲーム?)をしている。しかもどうやら、完全に没頭している。誰かが後ろからこっそり忍び寄ってきたけど、そのゲーム(?)をポーズするのが間に合わなかった。Sentryがあれば、ゲームをしている(?)ときに人に見られるバツの悪さを、未然防止できる。

この楽しい小さなデバイスは要するに赤外線モーションセンサーで、5メートルまでの範囲内の人を検知する。人が近づいてくると画面に警告が出るので、すぐにそのゲーム(ということにしておこう)を消して、注意をその人物に集中できる。

お値段はKickstarterで57ドル、Windowsが必要だ。一般発売は2017年5月を予定している。

最初はオフィスの個人用キュービクルで使う警報システムのつもりだったが、その後、ターゲットの市場を考えなおした。目標額1900ドルはもう目の前だが、この前Kickstarterで失敗したので彼らは慎重になっている。でも、誰かが忍び寄ってきたら知らせてくれるセンサーは、コンピューターでゲーム(など)をやってる人や、VRの世界の人になりきってしまっている人にとって、ほしいデバイスだろう。誰もがみんな、だいじなあの瞬間(最後のボスキャラとの戦闘?)を邪魔されたくないから、これぐらいの値段の製品なら買うと思うけどね。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

JabraのHalo Smartは、ビジネスカジュアルなBluetoothヘッドホン

p6290747

80ドルという価格は、Jabra Halo Smartをややグレイな領域に置いている。殆どの人にとって「安い」とは言えないが、Jaybird等の会社が出しているワイヤレス製品よりはかなり低価格だ。これはフィットネス用でもないし、音質や着け心地を追求したものでもない。

Jabraは、全く別の道を選び、殆どのBluetoothヘッドホンメーカーが注力している部分を避け、同社の得意分野に合わせて製品をあつらえた。電話の送受信だ。このヘッドホンはビジネスユーザーを対象にデザインされている ― あるいは、もっと正確には、ビジネスカジュアルを目指す人向けに。

Jabra Smart Halo

Halo Smartの最も特徴的な機能は、使用者の首の後ろに来るカラー(首輪)だ。牛の〈くびき〉に似てなくもない。これは今のBluetoothイヤホンが抱えるいくつかの問題を解決しようとする試みだ。つまるところ、完全なワイヤレスにすることはバッテリー寿命と重量の両方を犠牲にすることを意味している。両耳に多くの電子装置が必要だからだ。さらには、使っていない時どうするかという問題もある。

Jabraの解決策は、一日中首のまわりに着けておくというものだ。17時間のバッテリー寿命なら、充電を待って時間をつぶす必要もない。カラーの側部には磁石が組み込まれているので、イヤーバッドが豚のしっぽのようにぶらぶらすることもない。

ボタンが3つついている。左のボタンは通話をミュートしスマートフォンのボイスアシスタントを起動する。右には電源とボリューム/トラックボタンがある。

Jabra Smart Halo

このカラーが合うユーザーもいるのかもしれない。意外なことに、オフィス環境でもさほど悪くない。Halo Smartは、世の多くのワイヤレスヘッドセットと比べて、欠点も少なくよく出来ていると思う。それでも、このBluetoothカラーを首に巻いて町なかを歩くと、少々間抜けに見えるし、(あまり強くない)マグネットでイヤホンを留めても事態が良くなるのか悪くなるのか私にはわからない。

宣伝にたがわず通話品質は確かだ。これまでに体験したヘッドセットで最高というわけではないが、間違いなく明瞭でマンハッタンを歩きながら「買い!」「売り!」と狂ったように叫んだ時にも、風の雑音をよく消してくれた。そして、いくつかのサイズのイヤーチップが付いているにもかかわらず、Halo Smartのフィット感は最高とはならなかった。

ヘッドホン自身に関して言うと、Halo Smartが音額第一に作られていないことは明らかだ。もっといい音のBluetoothイヤホンは市場に溢れている― もしろんJabraに興味のある人にとって音楽が第一優先でない確率はかなり高い。優先度が低ければ、音は十分実用的だ。

80ドルにしては、悪いヘッドセットではない ― 首かせを巻いてロックするのが平気で、音楽が第一優先でなければ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Boseのヘッドホン、QuietComfortがついにワイヤレスになった

quietcomfort_35_wireless_headphones_1710_6

Boseの名前は、「ノイズキャンセリング」と同義と言ってもよい。だがワイヤレス、となるとそうでもなかった。このヘッドホンメーカーは、ことコードを切ることについては、ライバルたちが挙ってBluetoothで市場を溢れさせているにもかかわらず、歩みが遅かった。

嬉しいことにその会社が、ついに羽ばたく準備を整え、主力ヘッドホン、QuietComfortブランドにワイヤレス接続を導入した。新しいヘッドホン、QuietComfort 35は、もちろん同社の主要機種と美的な相違はない。このアラウンドイヤーヘッドホンは、複数のマイクロホンを備えアクティブノイズキャンセリング機能を提供する。

音楽の操作や通話受信のためのボタンを備え、充電式バッテリーは音楽再生20時間を約束し、Boseの言葉を借りれば「ニューヨークから香港までのフライトより長い」という。大変結構。ヘッドホンは今日から349.95ドルで発売される。

Bose

QuietComfortシリーズには新たなイヤホン2機種も加わる。上位機種のQuietControl 30は、同社の最高級製品ラインのイヤホン版として明確に位置づけられている。299.95ドル(発売は9月)のBluetoothイヤホンは、ノイズキャンセリング用マイクロホン(計6基)を備え、ケーブルには音楽再生と通話制御機能ボタンが装備されている。バッテリーは1回の充電で10時間持続する。

Bose

一方SportSoundヘッドホンは、人気のJaybirdのフィットネスイヤホンに対抗すべく、耐汗性がありワークアウト中でも使用できる。価格は149.95ドルで、心拍モニター内蔵バージョンのPulseは、50ドル高い。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Apple、イヤホンを同時に2人で使うための特許を取得

apple-earbuds

Appleはイヤホンの日常的使い方を便利にする巧妙な方法の特許(via AppleInsider)を取得した ― 特許書類に書かれたヘッドホンは、それぞれのイヤホンを複数のユーザーが使っていることを検出し、ステレオからモノラルへ自動的に切替えたり、全く異なるオーディオストリームを流したりする。

一つのヘッドセットを2人で使うのは公共交通機関等でよく見かける光景だ。Appleの特許によって、リスナーは単一トラックで最大限高品質な音楽(左か右どちらかのチャンネルではなく)を聞いたり、好みの異なる音楽やポッドキャストやラジオ局を2人が別々に聞いたりできる。

イヤホンはどうやって一人ではなく複数の人が使っていることを知るのだろう? 特許によると、複数のセンサーを用いて、単一あるいは複数ユーザーモードで動作すべきかどうかを判別する。例えば、ケーブルのY分岐点にかかる張力センサーや、光検知器、静電容量センサーなどを使って、装着状態や角度を推測する。

Appleの発明が最初に特許として出願されたのは2012年のことで、おそらく製品として出荷される可能性は高くない。しかし、このアイデアの陰には、人々が生活する中で実際に使っているやり方に、Appleの研究開発部門が目を配っている様子が表われている。実際これが必要となる場面に遭遇すれば、便利であることは間違いない。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

アプリでソーシャルな共有などいろいろできるスマートヘッドフォーンMuzikが$10Mを調達

オーディオアクセサリのMuzikが、設計に2年を要したという新製品を今日(米国時間11/25)発売する。その、Muzikの耳かけ式スマート(smart, 電脳)ヘッドフォーンは、定価が299ドルで、年末クリスマス商戦を待たずして発売され、しかも同社は営業マーケティングを強化するための資金として1000万ドルの資金を調達した。

何がどこがスマートかというと、ホットキーがいくつかあって、その機能をユーザが指定できる。モーションセンサがあるので、頭の動きを入力として利用できる。製品の初期設定では、今聞いている曲をツイートする、Facebookで共有する、付属アプリのお気に入りリストに曲を保存する、友だちにテキスティングやメールができる。…これらの制御はすべて、右の耳カップにあるボタンで行う。

AndroidとiOS用の同梱アプリMuzik Connectが上記のソフトウェア機能をすべて担当し、またオープンソースで提供しているデベロッパプラットホームもある。ということは、Muzikの公式アプリではなく、デベロッパが勝手に作ったアプリがMuzikのAPIを呼び出して、いろんなことができる。お気に入りへの登録、Rdioでオフラインで再生、などなど。モーションセンサは、ユーザの動きでヘッドフォーンを制御できるので、たとえば、外してどこかに置いたら電源を切って電池を節約、といったこともできる。

本体はアルミ製で、耳カップには形状記憶素材を使っている。お値段はほかのヘッドフォーン並だが、ソーシャル機能というおまけが付く。昨年のCESで発表されたが、すぐには発売せず、1年間磨いてから、次のCES(来年1月)の直前に発売されたのだ。

MuzikのファウンダでCEOのJason Hardiはこう語る: “音楽は大好きだ。人と人を結びつけるし、ストーリーがあるし、逃げる場所にもなるし、貴重な時間を作ることもある。うちのビジョンは、ヘッドフォーンのインテリジェントな設計を通じて音楽体験をより豊かにすること。これまでの1年は、そのことに集中していた”。

ヘッドフォーンとしての機能に不満がなければ、Muzikの持つスマート機能は顧客が手を出す強力な差別化要因になるだろう。Beatsはスタイルで評判になり、セレブが使っているというブランドイメージを作った。若者市場をねらう新人ブランドは、ドラゴンを何頭も倒してからでないと、なかなか注目されない。でもアプリの、デベロッパが自由に利用できるプラットホームがあるMuzikは、今後のアプリ次第で大化けする可能性もある。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


デジタル音楽でとことん満足したい人のための今年のギフトガイド

アメリカのホリデイシーズン(今年は11/29~暮れ)には空気中に音楽が満ちる。ショッピングモールのスピーカーからはクリスマスキャロルや有線の聞き古した定番曲が垂れ流される。でもこのギフトガイドでご紹介するのは、そんな騒音ではなく、人の聴覚に喜びを与える品々だ。しかもここでは、音楽性の点でも文句ないものを選び抜いた。

Phiaton Chord MS 530 ($349)

快適さと、良いスタイルと、優れたノイズキャンセリングと、良い音を一つの製品にまとめるのは難しいし、それにBluetoothまで加えるとなると、ほとんどクレイジーだ。でもPhiatonのPhiaton Chord MS 530は、それを実現している(コードが要らないのにコードという名前なのは皮肉だが)。このPhiatonsはほぼ同じ価格のBose QC15と違って、ノイズキャンセルをoffにできる。でも耳に密着するヘッドフォーンは、音楽を聴くための理想の環境ではないけどね。なお、Bluetoothを使えない環境では、ふつうにコードをつけて使える。

Cambridge Audio Minx Xi ($899)

これは前に詳しいリビューを書いたことがあるが、でも再び取り上げる価値があると言えるほど、良い製品だ。CambridgeのオールインワンストリーマーとDACは、音楽愛好家のベストフレンドだ。とくにオフィスでMacを使ってると相性が良い。有線でもワイヤレスでも性能に差はないし、ポッドキャストやインターネットラジオのストリーミングを簡単確実につかまえる。少々お高いが、デジタル音楽の愛好家に今年何かを贈るなら、これできまりだ。

Blue Microphones Nessie USB Mic ($99.95)

音楽といえば、実は出力ばかりではない。Blue Microphones Nessie USB Mic (マイクロフォン)はその逆だ。ポッドキャスト用のマイクとしては最高だ、と思う。しかも平均的なユーザにとっては、Yeti Proなどの高価な専用機よりずっと良い。ガシガシといったノイズは、内蔵のフィルタが消してくれるし、スタンドが良いからデスクからのノイズも拾わない。ヘッドについている位置調整アームが、ちょっと扱いにくいと思うのだが、それが欠点だとしても良い製品であることは変わらない。

Sennheiser HD 598 ($187.46)

これは新製品ではないけど、ぼくの最高のお気に入りのヘッドフォンだ。上の写真で分かるようにオープンバックだからノイズは垂れ流すから、オフィスとか、音楽趣味の異なる同伴者がいるとまずいかもしれないが、それほど気になる音量でもない。音漏れゼロにしたいならQC 15にすべきだが、HD 598はスタジオなどふつうの空間で聴くのと変わらない音楽が聴ける。上のMinx Xiのような良いDACを使うと、なお良い。

—–

デジタル音楽は本格的なオーディオファンからずっとバカにされてきたが、でもここでご紹介した製品は、そのギャップを填めてくれる。音にうるさい人にプレゼンとしたって、恥ずかしくはない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Appleが画期的イアホン・テクノロジーの特許を取得―ユーザーの耳道形状に合わせて音質がカスタマイズされる

今朝(米国時間7/4)、アメリカ特許商標局がAppleに対して興味ある特許を認めたAppleInsiderが報じた。

最近のiPhoneとiPod付属のイアホンは多少改良されているものの、全体としてAppleのイアホンはあまり上出来とはいえない。個々のユーザーの耳道の形状に合わせて音質がカスタマイズされるという今回の特許は画期的なイアホン・テクノロジーとなる可能性を秘めている。

いささかSFっぽく聞こえる特許だが、概要としては、ユーザーの耳の電導や音の反響のスペクトルなどの情報をセンサーで収集し、それに基づいてイアホンから出力される音のレベル、バランス、イコライザーの設定、ノイズ・キャンセルなどを最適化するのだという。

これによって小型のイアホンが持つ不完全なシーリングという問題に効果的な対処ができるということだ。またこの特許にはイアホンの装着状態が不適切な場合にユーザーに注意を喚起する機能が含まれている。つまりイアホンを耳に入れなおすよう求めるのだろう。

Appleはこれまでもイアホン・テクノロジーの改良に努力してきたが、ホームランといえるほどのプロダクトは生み出していない。この特許が実際の製品に応用されれば革命的な改良となるかもしれない。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


音声の場合と同じ原理によるノイズキャンセル技術が地球サイズの長距離光ファイバの帯域を5倍にアップ

最近の研究によると、ノイズキャンセル技術は、長時間のフライトで隣の席の赤ん坊の泣き叫ぶ声や男女のおしゃべりをブロックするだけでなく、インターネット接続の品質と信頼性とスピードを高めることができる。VentureBeatが見つけたNature Photonics掲載の研究論文が、そう述べている。ノイズキャンセル技術はバックグラウンドノイズを排除するわけだから、光ファイバ上の信号を掃除して接続の速度と質を増進することもできるのだ。

長距離光ファイバネットワークの上を旅する主信号に付随するノイズを、それらを打ち消す光線を照射してキャンセルすると、スピードを最大でそれまでの400%に上げることができる。Bell Laboratories(ベル研)のXiang Liuが率いる研究チームが、そう述べている。それにより、12800キロメートルを超える長さのケーブル上で毎秒400ギガビットの送信が可能になる(サイクリストのRyan Stotlandが2009年に南米の7か国を自転車ツアーしたときの全走行距離は、これよりも短かった)。すなわち、複数の大陸にまたがる高速インターネットが可能になる。

国際データ通信において、接続インフラの感度を上げるための高価なハードウェア投資をしなくてもすむようになる、という意味でこの技術の価値は大きい。しかもこの研究がもたらす変化はスループットの今後の段階的な改善ではなくて、一挙に400%の改善だから、世界中で日に日に急速に増加する一方の帯域需要に即応できる可能性がある。それはGoogleがKansas CityAustinやユタ州のProvoなどで実験している野心的な超高速光ファイバインターネット事業よりも、はるかに大きな可能性だ。

実用化試験はまだまだ先のようだが、ネットワーク技術者や科学者たちを長年悩ませてきた、ノイズによる信号の劣化という問題を解決するエレガントなソリューションとして期待は大きい。Google的に全米を高速光ファイバでおおうと110億ドルぐらいかかるらしい。こちらのノイズキャンセル技術の、実用化費用はどれぐらいになるのだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))